永井雄一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ピン芸人の「永井佑一郎」とは別人です。

永井 雄一郎

名前
カタカナナガイ ユウイチロウ
ラテン文字NAGAI Yuichiro
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1979-02-14) 1979年2月14日(45歳)
出身地東京都新宿区
身長184cm
体重75kg
選手情報
在籍チーム KONOSU CITY FC
ポジションMF / FW
背番号9
利き足右足

クラブ1
年クラブ出場(得点)
1997-2008 浦和レッズ 279 (63)
1998-1999→ カールスルーエSC(loan) 21 (4)
2009-2011 清水エスパルス 39 (1)
2012-2013 横浜FC 21 (3)
2014 アルテリーヴォ和歌山 11 (3)
2015-2017 ザスパクサツ群馬 43 (0)
2018-2019 FIFTY CLUB
2020-2022 はやぶさイレブン
2023- KONOSU CITY FC
代表歴2
1997-1999 日本 U-20
2001-2003 日本4 (1)
1. 国内リーグ戦に限る。2020年2月14日現在。
2. 2003年6月22日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

永井 雄一郎(ながい ゆういちろう、1979年2月14日 - )は、東京都新宿区出身のプロサッカー選手、サッカー指導者。埼玉県社会人サッカーリーグ・KONOSU CITY FC所属。ポジションはミッドフィールダーフォワード(FW)。元日本代表
来歴

小学校1年生から高校3年生までの12年間、三菱養和SCでプレー。
1997年


高卒新人FWとして浦和レッズへ入団。4月12日の開幕戦・対横浜マリノス戦でプロデビューを果たした。この試合で当時の日本代表DF井原正巳をフェイントで、小村徳男をドリブルで翻弄し、強烈なインパクトを残し、翌日の新聞・TVで大きく取り上げられた。7月9日ヴェルディ川崎戦にて初得点を記録。18歳4ヶ月25日で達成したこの記録は、2009年4月12日に対名古屋グランパスエイト戦で原口元気(17歳11ヶ月3日)に塗り替えられるまでの12年間、浦和のクラブ史上最年少得点記録だった。また、U-20日本代表として1997 FIFAワールドユース選手権に出場し、チームのベスト8に貢献した。

1998年


前年とは対照的に、1stステージではわずか3試合の出場だった。その後、8月にはドイツのカールスルーエSCへ留学。

1999年


7月に帰国。徐々にキレと感覚を取り戻すとレギュラーを獲得。2ndステージからの復帰で、12試合出場で3得点。トルシエ率いるU-20日本代表のFWの主軸として、1999 FIFAワールドユース選手権に2大会連続で出場。高原直泰と2トップを組み、準決勝・ウルグアイ戦で決勝点を決めるなど、チームの準優勝に貢献した。

2000年


自身の希望で背番号「11」を背負い、主に左サイドMFとして起用された。複数人抜きのドリブルゴールや3試合連続得点、天王山の大分トリニータ戦での得点など、チーム最多の12得点を記録してチームのJ1復帰に貢献した。

6月10日アルビレックス新潟戦でクビツァに対して激しく接触した寺川能人に激怒し、倒れた寺川にボールを手で投げてぶつけて退場するなど、精神的に不安定な部分もあった。

2001年


新加入のトゥットが背番号「11」を希望したため、背番号を「18」へ変更。

1stステージ途中からトゥットと、2ndステージは主にエメルソンとの2トップでレギュラーを獲得し、6得点を挙げた。

2002年


背番号をかつて野人こと岡野雅行の「7」へ変更。しかし、1stステージはエメルソンとトゥットがレギュラーで控えが田中達也、永井はFWの4番手という扱いを受け、ベンチを温める日が続いた。

2ndステージ第2節のベガルタ仙台戦のVゴールでようやくシーズン初得点を奪うと、エメルソンとの2トップにてスタメンに定着。トゥットが怪我から復帰した後も「TENトップ」(T=トゥット、E=エメルソン、N=永井)の一角としてスタメン出場した。

ところが、シーズン終盤に2トップに戻ると永井はベンチへ追いやられた。最終的に4得点でシーズンを終えた。

2003年


前年に引退した「ミスターレッズ」こと福田正博から背番号「9」を引き継いだ。

日本代表に招集され、ソウルワールドカップ競技場で行われたアウェーの韓国戦(4月16日)で代表初出場。この試合で試合終了間際、左サイドでDFに囲まれながらのドリブル突破から相手DFのチョ・ビョングクのクリアミスを誘い代表初得点を記録し、ジーコジャパンの初勝利に貢献した。

1stステージこそエメルソンとの2トップでスタメン出場していたが、6月頃からの怪我が悪化して8月から9月前半はリハビリに費やした。その間に急成長を遂げた田中達也がエメルソンと2トップを組むことが多くなり、2ndステージはエメルソンか田中が出場停止時等の代役、もしくはスーパーサブとしてベンチに控える試合が増えた。

出場機会が少ないながらもエメルソンが出場停止だった試合では、スタメン出場して得点も決めた。さらに、11月29日に行われた最終節の鹿島アントラーズ戦で2点ビハインドの試合展開の中で途中出場し、1ゴール1アシストを記録する活躍を見せた[1]。この年はJ1での自己最多8得点を挙げた。

2004年


8月21日東京V戦では、GK都築龍太のスローを受けると、そのまま約70メートルのドリブルで3人を抜いてゴール。このスーパーゴールを含む3得点を挙げ、山瀬功治と共に「1試合で同じチームの二人がハットトリックを達成」という珍しい記録での圧勝劇の中心となった。このシーズンの得点はハットトリックを含む6得点だったものの、優勝争いをしていたジェフ市原ガンバ大阪から奪った貴重なゴールだった。

2005年


開幕戦こそFWで出場したが、前半戦は主にトップ下でコンスタントに出場機会を得た。エメルソンがシーズン途中で退団してからは田中達也や途中加入のマリッチと2トップを組んだ。10月に田中達也の負傷離脱以降はマリッチが1トップに入る形で固定されたため、右サイドでプレーする試合が増えると、マリッチの得点を幾度となくアシストし、マリッチからもクロスの精度を絶賛された。

持病の腰痛の影響で3月後半、7月後半、11月中旬から約1カ月の間は試合を欠場したが、前年と同様にリーグ戦で6得点を挙げた。そのうち5得点が同点、先制、決勝点と勝負強さを見せた。2003年以来のジーコジャパンのトレーニングキャンプにレッズでチームメイトだった桜井直人と共に選出されるもメンバーには残れなかった。

2006年


ワシントンの加入で前線はワシントンの1トップ、その後ろにポンテ小野伸二(終盤戦は山田暢久)が2シャドーとして控える形がほぼ固定され、2トップの場合でもワシントンと負傷から復帰した田中達也のコンビがファーストチョイスとなり、右サイドも序盤戦は山田暢久、中盤戦以降は平川忠亮が起用される事が多かったため、ベンチスタートの試合が増えていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef