永井淳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

永井準」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

永井 淳(ながい じゅん、1935年1月17日 - 2009年6月4日)は、日本英米文学翻訳家ベストセラー小説を多く訳した。
生涯

秋田県生まれ。本名・須藤隆。埼玉大学文理学部(現:教養学部)卒。角川書店の編集者を経て翻訳家となる。翻訳を大久保康雄中村能三の二人から学んだ。

1961年に最初の訳書を出版以来、アーサー・ヘイリースティーヴン・キングジェフリー・アーチャーW・P・キンセラなど娯楽作品や戦記・探検記の翻訳多数、出版した訳書は120冊を超える。

特にヘイリーやアーチャーの訳書は(ドラマ化もされ)周知され多数重版「売れる作家をいち早く手がける眼力は師匠大久保譲り」と評された。職業翻訳家として[1]エンターテインメント作品紹介に徹した。また師・大久保の訳書目録を作成している。

2009年に間質性肺炎により亡くなった[2]。74歳没。
エピソード

1973年以来一貫し作品翻訳を行った
アーサー・ヘイリーとは、来日時には会見するなど交流があった。ヘイリーは2004年に逝去[3]、最後の作品「殺人課刑事」も生前に訳し見送る形となった。

ジェフリー・アーチャーも1976年の作家デビュー以来、一貫し小説作品[4]の翻訳全てを手がけ深い交流がある。2009年6月刊のアーチャーの「誇りと復讐」訳が、同月に亡くなった永井自身の最後の仕事となった。

永井没後のアーチャー作品の翻訳刊行は、戸田裕之が引き継ぐ形で「遥かなる未踏峰」(2011年1月)以降一貫して行っている。なお永井訳のアーチャー作品は、処女作「百万ドルをとり返せ!」、代表作「ケインとアベル」(2019年現在)のみが現行版。

趣味はゴルフで、1992年頃からほぼ毎年同業の小鷹信光たちとゴルフツアーで英国アイルランドに行き本格的だった。ゴルフ関係書の翻訳も手がけており、ゴルフ紀行も著書出版している。

著書

『リンクスランドより イギリス・アイルランド・ゴルフ通信』
東京書籍 2004

翻訳

『運命の宝石』(
コーネル・ウールリッチ早川書房) 1961

『悪魔とベン・フランクリン』(シオドア・マシスン、早川書房) 1962

『殺しあい』(ドナルド・E・ウェストレイク、早川書房) 1963、のち文庫

『地下室のメロディー』(ジョン・トリニアン、早川書房) 1963

『逃げる男のバラード』(シェリイ・スミス、早川書房、世界ミステリシリーズ) 1963

日曜日には鼠を殺せ』(エメリック・プレスバーガー、早川書房) 1964

『新聞裁判 シェパード殺人事件』(ポール・ホームズ、早川書房) 1965

『嘲笑う男』(レイ・ラッセル、早川書房、異色作家短篇集15) 1965 、のち再刊 2006

『007号 / ジェイムズ・ボンド白書』(キングズリイ・エイミス、早川書房) 1966

『最後の100日 ヨーロッパ戦線の終幕』(ジョン・トーランド、早川書房) 1966、のち文庫

『裸のランナー』(フランシス・クリフォード、早川書房) 1967

『海底のスペイン金貨 フロリダ沖アクアラング作戦』(キップ・ワグナー/L.B.テイラーJr, 集英社) 1967、のち改題『海底の黄金』(角川文庫

『動物救出作戦』(ジョン・ウォルシュ,ロバート・ギャノン、毎日新聞社) 1967

『果てしなき無限の鏡』(リチャード・コンドン、早川書房) 1967

『金星の大海賊』(E.R.バローズ角川文庫) 1968

『007号 / 孫大佐』(ロバート・マーカム、早川書房) 1968、のち文庫

『寝室に棲む亡妻』(キャサリン・ターニイ、徳間書店) 1968

『角笛の音の響くとき』(サーバン、早川書房) 1968

『宇宙のウィリーズ』(エリック・フランク・ラッセル創元推理文庫) 1968

『ヒトラー強盗美術館』(デヴィッド・ロクサン/ケン・ウォンストール、日刊ペン社) 1968

『マイラ』(ゴア・ヴィダール、早川書房) 1969

『シャドウボクサー』(ノエル・ベーン、早川書房) 1969

『ザルツブルグ・コネクション』(マッキネス、筑摩書房) 1969、のち角川文庫

『金星の死者の国』(E・R・バローズ、角川文庫) 1969

『夢みる宝石』(シオドア・スタージョン、早川書房、世界SF全集) 1969、のち文庫

『プリズナー』(トーマス・M・ディッシュ、早川書房) 1969、のち文庫

『ガス状生物ギズモ』(マレー・ラインスター、創元推理文庫) 1969

アドルフ・ヒトラー』(ルイス・スナイダー、角川文庫) 1970

『孤独の時刻』(フランシス・クリフォード、早川書房) 1970

『永遠へのパスポート』(J・G・バラード、創元推理文庫) 1970

『ラブ・マシーン』(ジャクリーヌ・スーザン、常盤新平共訳、新潮社) 1971

『危険な夏』(ヘミングウェイ、角川文庫) 1971、復刊1990

『葦舟ラー号航海記』(トール・ヘイエルダール、草思社) 1971

『カリブ海の秘密』(アガサ・クリスティー、早川書房) 1971、のち文庫

『諜報作戦 / D13峰登頂』(アンドルー・ガーヴ、創元推理文庫) 1971

マルクス兄弟のおかしな世界』(ポール・D・ジンマーマン他、中原弓彦共訳、晶文社) 1972

『スペインに死す』(ウィリアム・ヘリック、角川書店) 1972

『フランクフルトへの乗客』(アガサ・クリスティー、早川書房、世界ミステリ全集) 1972、のち文庫

『放浪惑星』(フリッツ・ライバー創元推理文庫) 1973

『目的地アルファ・ケンタウリ』(A・E・ヴァン・ヴォークト、創元推理文庫) 1973

ビートルズの不思議な旅』(ピーター・マッケイブ/ロバート・D・ショーンフェルド、深町真理子共訳、草思社) 1973

『野獣死すべし』(ニコラス・ブレイク、早川書房、世界ミステリ全集) 1973、のち文庫

『生存者 アンデス山中の70日』(P・P・リード、平凡社) 1974、のち新潮文庫

『いくたびか美しく燃え』(ジャクリーヌ・スーザン、新潮社) 1974、のち文庫

『惑星売ります』(ヴァン・ヴォークト & メイン・ハル、創元推理文庫) 1974

『ノイローゼになった犬』(スティーヴン・ベイカー、晶文社) 1975

『殺人者』(コリン・ウイルスン、早川書房) 1975

『マラガからの秘密指令』(ヘレン・マッキネス、角川書店) 1975

九マイルは遠すぎる』(ハリイ・ケメルマン、深町真理子共訳、早川ミステリ文庫) 1976


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef