永井尚政
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

永井直諒」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "永井尚政" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

 凡例永井尚政
永井尚政像(興聖寺蔵)
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕天正15年(1587年
死没寛文8年9月11日1668年10月16日
改名尚政、信斎(法号)
別名伝八郎(通称
墓所京都府宇治市宇治山田の興聖寺
官位従五位下信濃守従四位下
幕府江戸幕府 老中
主君徳川秀忠家光家綱
上総潤井戸藩主、下総古河藩主、山城淀藩
氏族永井氏
父母永井直勝阿部正勝
兄弟尚政、直清直貞直重柴田康長正室、土屋利直正室、淳美友之室
内藤清成
尚征、尚保、尚庸、直右、尚春、尚申、
尚盛、長子、高力隆長正室、
松平憲良正室、松平定政正室、
森長俊正室、米津田盛正室、上林重胤室、小浜広隆正室ら
テンプレートを表示

永井 尚政(ながい なおまさ)は、江戸時代前期の大名上総国潤井戸藩主、下総国古河藩2代藩主、山城国淀藩初代藩主。永井家宗家2代。

東京都新宿区の「信濃町」の名は、信濃守となった当時の下屋敷があったことに由来する。
生涯

永井直勝の長男として駿河国に生まれる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに従軍し、慶長7年(1602年)には徳川秀忠付の小姓となった。慶長10年(1605年)4月26日、任官して信濃守を称した。

慶長19年(1614年)からの大坂の陣にも参陣して功績を挙げたため、御小姓番頭に任じられた。その後も幕府への忠勤に励んで加増を受け、元和5年(1619年)には上総潤井戸に1万5000石を領する大名にまで昇進した。元和8年(1622年)、宇都宮城釣天井事件本多正純が改易された後、老中に選ばれた。寛永3年(1626年)、父・直勝が死去したため、家督と所領である下総古河8万9000石を相続した。寛永9年(1632年)に秀忠が死去すると、北条氏重土井利勝らと協力して、増上寺秀忠の廟を建立するための監督官を務めた。

寛永10年(1633年)、老中職を解任されて山城淀藩10万石へ加増移封された。その後は京都所司代と協力して京都大坂の治安を担った。寛永年間に大規模な飢饉が起こったときは、領民の救済にあたり、島原の乱が起こったときは、京都の守備を命じられた。その後も、江戸城普請や禁裏における普請などで功績を挙げた。正保元年(1644年)11月23日、従四位下にのぼった。明暦4年(1658年)2月28日に致仕。後に入道して信斎と号した。

寛文8年(1668年)9月11日死去、享年82。
人物

茶の湯を学んだ茶人でもある。
系譜

父母

永井直勝(父)

阿部正勝の娘(母)

正室

内藤清成の娘

子女

永井尚征(長男)生母は正室

永井尚庸(三男)生母は正室

永井尚保

永井直右

永井尚春

永井尚申

永井尚盛(八男)

永井長子 - 立花忠茂正室

高力隆長正室

松平憲良正室 - のち松平康尚正室

松平定政正室

森長俊正室 - のち大沢基躬室

米津田盛正室

上林重胤室

小浜広隆正室

日向政成の後室も、永井尚政の娘とされる。
参考文献

深谷信子『永井尚政 数寄に通じた幕府の重鎮』、宮帯出版社、2017年。ISBN 978-4-8016-0124-6
関連項目

甲州流軍学










永井氏潤井戸藩藩主 (1619年 - 1626年)


永井尚政1619-1626

下総古河藩を継いだため、廃藩










永井氏古河藩2代藩主 (1626年 - 1633年)
小笠原家

小笠原秀政1590-1601

信濃飯田藩に転封

戸田松平家

松平康長1602-1612

常陸笠間藩に転封

小笠原家

小笠原信之1612-1614


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef