永井一正
[Wikipedia|▼Menu]

永井 一正(ながい かずまさ、1929年4月20日 - )は日本グラフィックデザイナー大阪府大阪市[1]出身。2020年東京オリンピックエンブレムのデザイン選考の審査員代表。息子はHAKUHODO DESIGN博報堂デザイン)代表取締役社長の永井一史
目次

1 略歴

2 作品・業績

3 主な受賞・受章

4 著作

5 主な作品収蔵先

6 関連人物

7 脚注

8 外部リンク

略歴

1929年 大阪府大阪市に生まれる

1951年 東京藝術大学彫刻科中退[2]大和紡績に入社、宣伝を担当しグラフィックデザイナーとして仕事をする

1953年 日本宣伝美術会(日宣美)会員

1960年 日本デザインセンター創立に亀倉雄策等とともに参加する

1960年 亀倉雄策河野鷹思田中一光杉浦康平・稲垣行一郎と共に1964年東京五輪エンブレムの指名コンペ対象6人に選ばれるも、落選[3][4][5]

1962年 東京ADCで銀賞・銅賞受賞

1962年 日本宣伝美術会展にて永井ほか2名が、円の大きさが縦の2/3の「日の丸」を共同提案(1964年東京五輪では不採用も1998年長野五輪では使用された)[6][7][8]

1966年 第1回ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ金賞

1966年 札幌冬季五輪のシンボルマーク(エンブレム)に8名の中から永井案が採用される[9]

1968年 第6回東京国際版画ビエンナーレ東京国立近代美術館賞

1988年 永井一正の世界展(姫路市立美術館)

1989年 紫綬褒章受章

1994年 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会長に就任

2015年 2020年東京五輪エンブレムデザイン審査委員代表として佐野研二郎の作品を選出[10][11][12]

両親は姫路市出身[1]で、1945年3月の大阪大空襲で実家を戦火で焼失後、戦後の姫路で10代の青年期を過ごす[13]

現在日本デザインセンター最高顧問、日本グラフィックデザイナー協会特別顧問、日本デザインコミッティ名誉会員。

近年例年、亀倉雄策賞の最終選考委員会の選考委員も務めている[14][15]
作品・業績

つくばエクスプレス首都圏新都市鉄道)シンボルマーク

三菱UFJフィナンシャル・グループシンボルマーク(2004年商標登録出願)

東京電力シンボルマーク

富山県シンボルマーク

放送大学シンボルマーク

一連のSaveポスター(1998年

Save Natureポスター(1995年

一連のLifeポスター(1995年)

河北新報社シンボルマーク(1993年

ニコニコのりシンボルマーク(1986年

茨城県章1991年

神姫バス 貸切バスデザイン(1990年

世界デザイン博覧会シンボルマーク(1987年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef