永久欠番
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、スポーツにおける永久欠番について説明しています。その他の用法については「永久欠番 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "永久欠番" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年7月)

永久欠番(えいきゅうけつばん、英語:retired number)は、背番号などを使用するスポーツにおいて、多大な功績を残した人物の使用した番号を、その人物の栄誉と栄光の歴史を末永く称えるために、団体内で対象となった人物のみが使用できるように欠番にした状態をいう。または、その数字
野球界の永久欠番「野球界の永久欠番」を参照
サッカー界の永久欠番

ナショナルチームにおける永久欠番制度は
国際サッカー連盟(FIFA)に認められていない。

サポーターを12番目の選手にたとえる意味で12番を欠番とするチームが複数存在する。Jリーグでは2024年シーズン現在、浦和レッドダイヤモンズと後述の理由で17をサポーターナンバーとしているサガン鳥栖以外全チームで採用しているが、日本ではチームによって「サポーターナンバー」などと規定するチームはあるものの「永久欠番」との規定はされていない。なお女子リーグのWEリーグなでしこリーグに関しては、三菱重工浦和レッズレディース日体大SMG横浜と18をサポーターナンバーとしているFCふじざくら山梨以外全チームで採用している。欧州ではフェイエノールトなど永久欠番扱いとなっているチームも存在する。

サッカーの場合、長い歴史の割には永久欠番の数は少ないが、在籍中に死亡した選手の番号を永久欠番にするケースがある。

ラ・リーガ固定背番号制だが、1番から25番までの番号をトップチーム在籍選手に振るように定められているため、これらの番号を永久欠番にすることができない。アントニオ・プエルタの背番号16を永久欠番にできなかったのもこのためである[1]

セリエA(下部含む)では、2023-24シーズンより88番を使用することができない。これは、ハイル・ヒトラーを想起させるため、差別防止の観点がある。

日本

日本のプロサッカーリーグ・Jリーグでは、1997年の固定背番号制度発足に伴い、「選手が着用する背番号は連番とし、欠番を作らないように」という通達が出ていたが、サポーターとしての欠番や、移籍選手の背番号の空き番措置に対して各クラブチームの意思が強くなったために、2004年、原則として50番[注 1] までは連番でなくてもよいと改正された。この改正により、選手個人としての永久欠番が認められるようになった。

チーム所在地順。
ザスパクサツ群馬


31 - 奥野僚右 2005年

選手兼任の初代監督としてチームをJリーグ昇格に導いた功績により、2005年に彼が付けていた31番を永久欠番に制定。


横浜F・マリノス


3 - 松田直樹 2011年8月12日

JFL・松本山雅FCに在籍中であった2011年8月2日、練習中に急性心筋梗塞により倒れ同月4日に急逝。同月12日にJ1初の永久欠番に指定。F・マリノスはその理由について「(松田直樹選手の)横浜F・マリノス、日本代表、そして日本サッカー界への多大なる貢献への敬意と謝意、さらには松田直樹という偉大な選手への心からの追悼の証として、横浜F・マリノス在籍時に使用していた『3』を永久欠番とすることを決定した」と説明している[2]。なお2011年シーズン当初から3番は空き番号だった[3]


FC岐阜


13 - 桐山周也 2011年

ジュニアユースに所属していた選手であったが、2010年に遠征中に立ち寄った海水浴場で水難事故に遭い急逝。事故再発防止を誓う意味を込め、すべてのチームカテゴリーにおいて13を永久欠番とした[4][5]


ガイナーレ鳥取


5 - 不明 2001年

JFL加盟当初から永久欠番に指定しているが指定理由は公表されていない。これは(ガイナーレの)前身のクラブで現役中に亡くなった選手の着けていた番号であると思われる[6](選手名は不明)。

ファミリーチームのSC鳥取ドリームスでも、同様に欠番だったが、2015年からこの番号をつける選手が登場している。


サガン鳥栖


17 - 坂田道孝 2005年1月30日

Jリーグ初の永久欠番。当時、佐賀大学教授で佐賀県サッカー協会理事長。1994年静岡県浜松市にあったPJMフューチャーズ佐賀県鳥栖市に誘致し、 鳥栖フューチャーズを発足させた。クラブチーム中興の祖であり、経営難による鳥栖フューチャーズ消滅後も、再設立活動に尽力し、チームを復活させた鳥栖最大の功労者。チームの再興を見届け、2000年1月7日逝去(命日1月7日にちなみ意志を受け継ぐという意味で17番を永久欠番に制定)。

また、当時J2のベンチ登録選手が16人(2010年より18人に拡大)であることからサポーターをそれに次ぐ「17番目の選手」としてサポーターズナンバーも兼ねている。


永久ではなくなった永久欠番
アルテ高崎


30 - 加藤康祐 2005年 - 2011年

2005年2月、練習中に心室細動を起こし急逝。彼の功績を称えて彼が付けていた30番を永久欠番に指定。2011年にアルテ高崎が解散したため永久欠番も消滅した。


藤枝MYFC


2 - 斉藤俊秀 2013年11月28日[7] - 2019年

2009年の静岡県1部リーグ時代から選手兼監督としてチームを率いてJFL昇格に貢献、翌年創設されるJ3リーグ参入が決定した2013年をもって選手兼任監督を退いた際に制定。2020年、前年のJ3優勝争い(3位)をしたことを受け、J3優勝・J2昇格という次なるステージを本格的に捉え、日本サッカー・Jリーグの発展に貢献している斉藤の姿に刺激を受けつつ、尊敬の気持ちをクラブの原動力に変えて新たな歴史を築いていく決意のもとで再び選手の背負う番号として使用すると発表した[8]

同年からは川島將が前年の22から変更する形で使用。


鈴鹿アンリミテッドFC / 鈴鹿ポイントゲッターズ


5 - 榊親平 2019年 - 2022年

2008年から2018年まで11年間在籍した榊親平の功績を称え、引退時に制定[9]。2023年に役員が総退陣し、新体制に移行した際に解除された[10]

同年からは平出涼が前年の4から変更する形で使用。


イタリア
ACミラン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef