永久凍土
[Wikipedia|▼Menu]
北半球での凍土の分布。紫色の地域が永久凍土永久凍土中の氷楔

永久凍土(えいきゅうとうど、英語: permafrost)とは、2年間以上にわたり継続して温度0℃以下をとる地盤のことである[1][2]。この用語の定義の上では、氷の存在ではなく温度条件で考える[注釈 1][2]

英語では、永久凍土のことを permafrost と表記するが、permanently frozen ground(永久に凍った土壌)の省略語で1945年に S. W. MULLER[3]によって使われた[4]

永久凍土は北半球の大陸の約20%に広がっている[5]。永久凍土の厚さは数百m(アラスカの Prudhoe Bay では650m[4])にも及ぶこともある。永久凍土の上部には夏の間融けている活動層があり、ポドゾルという酸性の土壌となり、タイガや草原となっている。活動層の厚さは年や場所によって変化するが、典型的なものでは0.6-4mの厚さである。

日本では、富士山頂上付近[6]および大雪山頂上付近[7]、北アルプスの立山[8]などに永久凍土が確認され、槍ヶ岳・穂高連峰の大キレットカール内に存在している可能性が高いと報告されている[9]
永久凍土の形成と分布

永久凍土は、氷河氷床を形成するような大量の降雪が無ければ、年平均気温氷点下より低いあらゆる気候、典型的にはツンドラ気候で形成され、その規模は気候に応じて変化する。しかし、季節ごとの地面の温度変化が気温の変化より平均的に小さくなれば(上層が融けて)その深度は深くなる。もし年平均気温が0℃に近い温度まで上昇すると凍土は部分的に融解し、点在して分布するようになる。これを不連続永久凍土という。一般に、永久凍土は年平均気温が?5℃から0℃の間の気候下条件で不連続になる。年平均気温?5℃以下では凍土の融解はおこらず連続永久凍土地帯が形成される。氷期に例外的に「非氷河地域」だったシベリアアラスカは(冬は)現在より11℃寒冷であり、現在の凍土の深さは当時の気候状態を保存している。

北半球の連続永久凍土境界は、極東から北方向の地域に分布する。この境界の北ではすべての地面は永久凍土もしくは氷河・氷床に覆われる。東西方向の広がりを見ると、場所によって地域的な気候の影響を受け、境界が北や南へ遷移する。南半球の場合、もしも陸地があったなら連続永久凍土境界は南極海とほぼ平行して、氷河氷床に覆われていなければ大陸のほとんどが連続永久凍土地帯であったと思われる。

最終氷期最寒冷期には連続永久凍土が現在よりもはるかに広く地上を覆っていた。ヨーロッパの氷に覆われていないすべての土地、南はポーランドのセゲドから、乾燥し干上がっていたアゾフ海まで、中国では北京まで広がっていた。日本では中部から東北にかけての高地や、北海道のほとんどが連続もしくは不連続凍土に覆われていた。北アメリカでは氷床の南端、緯度にしてニュージャージー州からアイオワ州南部、ミズーリ州の北部のきわめて狭い一帯のみにしか分布していなかった。南半球でもこの時期、ニュージーランドのオタゴ中央やアルゼンチンパタゴニアで永久凍土が形成されたいくつかの証拠がある。だが、きわめて高緯度の地域以外では不連続で、高度が極めて高い場所に限られていたようである。
永久凍土地帯に見られる特徴的な地形

永久凍土の分布する地域には、いくつかの特徴的な地形が発達する。
氷楔
(英語版) (ひょうせつ、ice wedge)
凍土の亀裂に染み込んだ水が楔(くさび)状に凍ったもの。
ポリゴン構造 (polygon)
地下に氷楔があるため、氷の溝で地表が多角形(polygon)のように見える地形[10]
エドマ (edoma)
氷楔が何年もかけて成長したもの。エドマ氷の含有率が高い土壌は、日本語ではエドマ層と呼ぶこともある[11]
ピンゴ(英語版) (pingo)
窪地に溜まった水が地表下で氷になり、地上を押し上げた地形[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef