氷川神社_(東京都港区赤坂)
[Wikipedia|▼Menu]

氷川神社


桜門(2010年9月18日撮影)
所在地

東京都港区赤坂六丁目10番12号[1]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分5.64秒 東経139度44分7.85秒 / 北緯35.6682333度 東経139.7355139度 / 35.6682333; 139.7355139 (氷川神社 (東京都港区赤坂))座標: 北緯35度40分5.64秒 東経139度44分7.85秒 / 北緯35.6682333度 東経139.7355139度 / 35.6682333; 139.7355139 (氷川神社 (東京都港区赤坂))
主祭神素盞嗚尊
奇稲田姫命
大己貴命[1]
社格等准勅祭社・府社
創建伝・天暦5年(951年)[1]
本殿の様式権現造[2]
別名赤坂氷川神社[1]
例祭9月16日
主な神事四合稲荷祭、末廣稲荷祭、西行稲荷祭、型代流し神事他
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}氷川神社
テンプレートを表示

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にある白金氷川神社元麻布にある麻布氷川神社と区別するため、赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)とも称される。旧社格は府社東京十社の一つ。
祭神

素盞嗚尊(すさのおのみこと)

奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

大己貴命 (おおなむぢのみこと)

由緒

天暦5年(951年)、東国を遊行していた蓮林僧正が霊夢を見て、一ツ木村(現・赤坂4丁目付近)に奉斎したと伝えられる。

享保15年(1730年)4月、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在地に遷された。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されている。江戸幕府からの尊信は厚く、遷座直後に吉宗公が参拝し、14代家茂公まで歴代将軍の朱印状が下付された。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。

明治元年(1868年)、准勅祭社に列する。
境内三の鳥居の手前の参道(2014年8月)

額堂

石燈籠

浅野土佐守邸跡(浅野長矩の夫人 瑤泉院の実家) - 本氷川坂近辺。三次藩の廃藩により幕府に収公され、更地となった[3]

大イチョウ(港区の天然記念物)[4]

包丁塚

摂末社

四合稲荷神(しあわせいなり)-
明治31年1898年)古呂故稲荷(ころこいなり)・地頭稲荷、本氷川稲荷、玉川稲荷の4社を合祀したことに由来。勝海舟が命名。その後、大正14年1925年)に鈴降稲荷と縁起稲荷を合祀、昭和9年1934年)に明徳稲荷を合祀。

西行稲荷神(さいぎょういなり) - 別名「火伏の稲荷」。火災除の御神徳があると言われている。

山口稲荷(やまぐちいなり)

桶新稲荷(おけしんいなり) - 御祭神 宇迦之御魂(うかのみたまのかみ)

九神社(くじんじゃ) - 天祖神社春日神社鹿島神社八幡神社諏訪神社秋葉神社厳島神社金刀比羅神社・塞神社(さいじんじゃ)の9社を合祀した神社

文化財

氷川神社社殿(東京都指定有形文化財 建造物)
[2]

月岡芳年筆 『ま』組火消し絵馬(東京都港区指定有形文化財 絵画)[5]

徳川将軍家朱印状 付目録・条目・写し(東京都港区指定有形文化財 古文書)[5]

御祭礼番附留(東京都港区指定有形文化財 古記録)[5]

石燈籠四基(東京都港区登録有形文化財 歴史資料)[5]

旧紀州家 櫓太鼓(東京都港区登録有形文化財 歴史資料)[5]

祭礼山車行列額絵(東京都港区指定有形民俗文化財)[5]

奉納絵馬七点(東京都港区指定有形民俗文化財)[5]

力石(東京都港区登録有形民俗文化財)[5]

氷川神社のイチョウ(東京都港区指定天然記念物)[5]

年中行事例大祭での松平健(2016年)



1月

元旦 - 歳日祭

上旬 - 初詣巡拝バス

上旬 - 成人祭


2月

3日 - 節分祭

午の日 - 初午祭

11日 - 紀元祭

17日 - 祈年祭


4月

15日 - 四合稲荷祭

下旬 - 末廣稲荷祭


5月

5日 - 子供の日の祭り

中旬 - 御田植祭

下旬 - 西行稲荷祭


6月

30日 - 大祓式(夏越の祓)



7月

上旬 - 型代流し神事


9月

13日 - 清祓式

14日 - 前日祭

15日 - 例大祭


10月

上旬土曜 - 包丁塚祭

中旬 - 抜穂祭


11月

3日 - 文化の日の祭

15日 - 七五三祝祭

23日 - 新嘗祭


12月

23日 - 天長節

31日 - 大祓式(年越の祓)

31日 - 除夜祭




月次祭

1日、15日


氏子地域

港区
元赤坂一・二丁目 全域

赤坂一 - 九丁目 全域

六本木一丁目1?3・5?10(各一部)

六本木三丁目2?7・15

六本木四丁目1・2(各一部)

虎ノ門一丁目1

ギャラリー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef