氷川神社_(川越市)
[Wikipedia|▼Menu]

氷川神社


東側の大鳥居
所在地埼玉県川越市宮下町2-11-3
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度55分39.0秒 東経139度29分18.7秒 / 北緯35.927500度 東経139.488528度 / 35.927500; 139.488528 (氷川神社 (川越市))座標: 北緯35度55分39.0秒 東経139度29分18.7秒 / 北緯35.927500度 東経139.488528度 / 35.927500; 139.488528 (氷川神社 (川越市))
主祭神素戔嗚尊奇稲田姫命大己貴命、脚摩乳命、手摩乳命[1]
社格別表神社
創建欽明天皇2年
本殿の様式入母屋造
例祭10月14日、10月15日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}氷川神社
テンプレートを表示

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県川越市宮下町にある神社。埼玉県さいたま市大宮区氷川神社と区別するため、川越氷川神社と称されることもある。なお、川越市内に氷川神社は当社を含めて14社ある。
概要

太田道灌以来、川越の総鎮守とされ、川越藩主ら歴代領主の篤い崇敬を受けた。

国の重要無形民俗文化財である川越まつり(川越氷川祭)は毎年10月14日に氷川神社にて斎行される「例大祭」、直後に行われる「神幸祭」「山車行事(祭礼)」から成り立っている。

氷川神社に古くから伝わる「境内の玉砂利を持ち帰り、たいせつにすると良縁に恵まれる」との言い伝えにちなみ、本殿前の白い玉砂利を巫女の網に包み、神職がお祓いした「縁結び玉」が毎朝8時より20体頒布されている。

毎年、七夕を含む夏には境内に飾られた2,000個以上の江戸風鈴に、願いを書いた短冊を結ぶ祭事「縁むすび風鈴」で賑わう。

敷地内には、結婚式場の氷川会館があり、埼玉県内では唯一の神社隣接の専門結婚式場として知られる。また、結婚式で執り行われる誓いの儀式「結い紐の儀」は川越氷川神社独自の儀式として商標登録されている。
祭神

素戔嗚尊奇稲田姫命大己貴命脚摩乳命手摩乳命。2組の夫婦神が鎮座していることから古くから夫婦円満・縁結びの神社として信仰されている。
歴史

541年欽明天皇2年) 入間川で夜な夜な光るものがあり、これを氷川神の霊光だと捉え、当地に氷川神社を勧請したと伝えられる。

1457年長禄元年) 河越城を築いた太田道灌は当社へ詣で、和歌を残している(「老いらくの 身をつみてこそ 武蔵野の 草にいつまで 残る白雪」)。

川越藩歴代藩主の崇敬を受け、酒井忠勝堀田正盛松平斉典が社殿造営を行った。

社格県社で、現在は神社本庁別表神社である。

1948年昭和23年) 境内より祭祀用の石剣が発掘され、当地では5世紀を中心とする古墳時代集落が形成され、祭祀が行われていたことが判明した[2]

2003年平成15年) 「絵馬のトンネル」を設ける[3]

2020年令和2年) 新型コロナウイルス感染症の流行により、縁むすび風鈴は飾りつけを縮小して祭礼は中止。10月の川越まつりも取り止め[3]

社殿・境内

本殿入母屋造銅板向拝付で、1849年嘉永2年)に松平斉典の寄進により完成した。彫物師は、嶋村源蔵と飯田巌次郎、江戸彫りの精巧な彫刻が施されている。

八坂神社(旧牛頭天王社):1637年寛永4年)に江戸幕府第3代将軍徳川家光江戸城二の丸東照宮として建立したもので、1656年明暦2年)に川越城内の三芳野神社の外宮として移された。川越城廃城で1872年明治5年)に当地に移築され社殿となっている。

柿本人麻呂神社

稲荷社

護国神社西南戦争以降の川越出身の戦没軍人2,970柱を奉斎している。1935年(昭和10年)の社殿改築は山本五十六が参列した。


大鳥居:木造では日本有数の鳥居[注釈 1]。扁額の社号は勝海舟が記したもの。

舞殿:宝永元年(1704年)の建立で、御囃子や奉納芸能などが行われる。

境内には人形流しを行う「払いの川」がある。

祭事・年中行事

良縁祈願祭:毎月八日八時八分および毎月第四土曜日八時八分に斎行(八が末広がりの縁起の良い数のため。申込多数の場合は同日八時三八分にも斎行)。詳しくはホームページを参照。

川越氷川祭1652年慶安4年)、川越藩主・松平信綱時代に開始された。毎年10月14日15日に開催されていたが、1997年平成9年)より10月第3土曜日・日曜日へ変更となった。29基もの山車を有し、毎年15基前後が隔年で曳き回される。

お衾替神事:12月28日に行われる神事。本殿内陣に紅白の絹を捧げる。

大祓7月31日12月31日に斎行。日頃の身の穢れを洗い流す祭事。

縁むすび風鈴:2014年から始まった祭事。7月初めから9月にかけて開催。境内に2000個以上の江戸風鈴が並ぶ「風鈴回廊」が設置され、願いごとが書かれた短冊を結び付けることができる。

恋あかり(恋あかり特別良縁祈願祭):2017年から始まった夏の催事。上記縁結び風鈴と同時期に開催される[5]。氷川神社特製のぼんぼりが授与される。ぼんぼりの光源はLED電球で、好みの色に変えることができる[6]

文化財

本殿:埼玉県指定有形文化財

川越氷川祭の山車行事:
重要無形民俗文化財指定[7]

八坂神社社殿 1637年(寛永14年)建造、江戸城内より移築):埼玉県指定文化財

書画

『川越氷川祭礼絵巻』江野楳雪:川越市指定有形民俗文化財

『川越氷川祭礼絵馬』長谷川雪渓:埼玉県指定文化財


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef