氷上英廣
[Wikipedia|▼Menu]

氷上 英廣人物情報
生誕 (1911-04-10)
1911年4月10日
日本東京都
死没1986年9月16日(1986-09-16)(75歳)
出身校東京帝国大学
子供氷上信廣(教育者)
学問
研究分野文学(ドイツ文学)
研究機関東京大学
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

氷上 英廣(ひがみ ひでひろ、1911年4月10日 - 1986年9月16日)は、日本ドイツ文学者翻訳家東京大学名誉教授ドイツ文学比較文学比較文化専攻。
略歴

1911年、東京生まれ。府立一中四修、一高文乙を経て、1933年東京帝国大学文学部卒業。

1936年、旧制甲南高等学校。1946年、一高教授を務める。戦後の1950年に新制・東京大学教養学部助教授就任。1957年に教授。1960年から1年間、マールブルク大学文部省在外研究生として派遣される。1969年より、大学院比較文学比較文化専攻課程主任教授。1972年、東京大学を定年退官し、以降は武蔵大学教授として教鞭をとった。1982年に同校も退職。
人物

一高時代は文芸部委員となって中島敦らと親交があり、中島にカフカを奨めたという[1]。お互いに作品を校友会雑誌に作品を発表しあっていた。のち『中島敦全集』を編纂し、詳しい解説を書いた。吉田健一とも親交があり、『東京の昔』の帝大生・古木君のモデルとされる[2]
家族・親族

妻:氷上待子は
南原繁の長女で、佐藤佐太郎門下の歌人であった。

息子:氷上信廣は麻布中学校・高等学校の前校長。

義弟:南原實ドイツ文学研究者。

著書

『ニーチェの問題』(
創元社) 1948

『ニイチェ 運命と意志』(新潮社) 1949

『ニーチェの顔』(岩波新書) 1976

『大いなる正午 ニーチェ論考』(筑摩書房) 1979

『ニーチェとその時代』(岩波書店) 1988

『ニーチェとの対話』(岩波書店) 1988

『ニーチェの顔 他十三篇』(三島憲一編、岩波文庫) 2019

編著

『ニーチェ研究』(
社会思想研究会出版部) 1952

『ニーチェとその周辺 退官記念論文集』(朝日出版社) 1972

『比較文学読本』(島田謹二, 富士川英郎共編、研究社出版) 1973


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef