氷上姉子神社
[Wikipedia|▼Menu]

氷上姉子神社

拝殿
所在地愛知県名古屋市緑区大高町火上山1-3
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度3分41.26秒 東経136度55分48.95秒 / 北緯35.0614611度 東経136.9302639度 / 35.0614611; 136.9302639 (氷上姉子神社)座標: 北緯35度3分41.26秒 東経136度55分48.95秒 / 北緯35.0614611度 東経136.9302639度 / 35.0614611; 136.9302639 (氷上姉子神社)
主祭神宮簀媛命
社格式内社(小)
郷社
熱田神宮境外摂社
創建(伝)第14代仲哀天皇4年
例祭10月1日(大高祭)
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}熱田神宮氷上姉子
神社
テンプレートを表示
鳥居古墳時代の熱田周辺中央に年魚市潟(愛智潟)、その北縁に熱田社断夫山古墳(尾張氏中心勢力)、東縁に知我麻社(現在の星宮社の位置)、南縁に氷上姉子社。近世頃の境内
(『氷上山之図』の複製)元宮(左)と宮簀媛命宅阯碑(右)

氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)は、愛知県名古屋市緑区大高町火上山にある神社式内社で、旧社格郷社。現在は熱田神宮の境外摂社。

「氷上山(火上山)」と称される丘陵上に鎮座し、熱田神宮の創祀以前に草薙剣三種の神器の1つ)が奉斎された地といわれる。地元では「お氷上さん」と呼ばれ信仰されている。
祭神

祭神は次の1柱[1]
宮簀媛命(みやすひめのみこと/みやずひめのみこと)
日本書紀』では「宮簀媛」の表記で尾張氏の女(むすめ)[注 1]、『古事記』では「美夜受比売」の表記で尾張国造の祖[注 2]、『尾張国風土記』逸文では「宮酢媛命」の表記で尾張連らの遠祖とする[注 3]。『日本書紀』と『尾張国風土記』逸文には日本武尊(第12代景行天皇皇子)が娶るとある一方、『古事記』では許嫁とされながらも結婚までには至らずにいる[5]。上記3書は、いずれも宮簀媛命が尾張氏に関わりがあることを示しながらも神統上の系譜まで詳らかにしないが、『尾張国熱田太神宮縁記』は宮簀媛命を建稲種公(建稲種命(たけいなだねのみこと))の妹とする[注 4][注 5]。同書(群書類従本)はこれをそのまま『先代旧事本紀』巻五『天孫本紀』の系譜に当てはめ[8]天火明命11世孫で尾張国造の乎止与命(おとよのみこと)を兄妹の父、尾張大印岐(おおいにき)の女の真敷刀俾命(ましきとべのみこと)を兄妹の母としている[注 6]

社名の「氷上姉子」に関しては、『尾張国熱田太神宮縁記』(熱田宮縁記)においてヤマトタケルがミヤズヒメを想って詠んだとする次の歌が知られる。阿由知何多 比加彌阿禰古波 和例許牟止 止許佐留良牟也 阿波禮阿禰古乎
(愛知潟 氷上姉子は 吾来むと 床避るらむや あはれ姉子を)[10] ? 『尾張国熱田太神宮縁記』

このように『熱田宮縁記』の時点(鎌倉時代初期頃[注 7])では「氷上姉子」はミヤズヒメと同一人物とされており[11]、現在においても氷上姉子神社では祭神をミヤズヒメとし、当地の氷上山がミヤズヒメの館跡であるとしている。しかし『新修名古屋市史』では、この歌は本来8世紀頃に尾張南部に伝わっていた民謡であるとし、ヤマトタケル伝説とは無関係であったと指摘している[11]。この「氷上姉子」の原義は必ずしも詳らかでないが、『新修名古屋市史』では氷上の女性神官を指した語としたうえで、これが神格化されて祭神に転化し、さらに尾張氏の手のもとでミヤズヒメと習合してヤマトタケル伝説に組み込まれたと推測している[11]

なお、『延喜式神名帳では社名が「火上姉子神社」と見えており、社伝ではもと当地の地名は「火高火上(ほだかひかみ)」であったが、火災を忌んで現在の「大高氷上」に改めたとする[1]。しかし上代特殊仮名遣において「火」は乙類に属するのに対して、「氷」は甲類、「比加彌阿禰古」の「比」も甲類に属することから、実際には元から「氷」で平安時代以降に「氷」と「火」の表記が混ざったと見られている[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef