水雷艇
[Wikipedia|▼Menu]

水雷艇(すいらいてい、英語: torpedo boat)は、水雷兵器を主兵装とした小型艦艇。19世紀後半に登場し、後に敵の水雷艇との交戦を任務に加えた駆逐艦に発展し、こちらに代替されていった[1][2]

なお、水雷艇は外燃機関を用いた排水量型の蒸気船であるのに対し、後に出現する魚雷艇内燃機関を用いた滑走船型のモーターボートで、明確に異なる艦艇だが[3]、英語の"torpedo boat"という単語そのものにはそのような区別がないため、日本語に訳出する際に混同される場合もある[4]
歴史
水雷兵器の進化と水雷艇の登場

小型艇をもって敵の大型艦を攻撃するという海戦術は、古来から広く実施されてきた。例えば帆船時代の海戦戦術の一つとして、各種装載艇に強襲隊員を配員し、オールで航走して敵の根拠地内に突入して、敵の停泊艦隊を強襲することが行われた。しかし、こういった強襲作戦は基本的に移乗攻撃を前提としたものであった。大型艇にはカロネード砲を搭載することもあったが、これも対艦兵器というよりは火力支援用としての性格が強かった[5]

その後水雷兵器が発達したことで、小型艇でも敵の大型艦を撃破しうる可能性が見いだされるようになった[5]。初めて攻撃的に用いられた水雷兵器は外装水雷で、小型艇の艇首から長い棒を前方に突き出し、その先端に触発信管付きの爆薬を取り付けたものであった。これは南北戦争で実戦投入され、1864年10月には合衆国海軍のウィリアム・クッシング海尉が指揮する小型ボートがプリマス港に侵入。停泊していた連合国海軍の装甲艦「アルバマール」を外装水雷で攻撃し、撃沈するという戦果を挙げているが、ボートも爆発の余波で沈没した[6]。同年、逆に連合国海軍の潜水艇「H・L・ハンリー」が外装水雷で合衆国海軍のスループ「フーサトニック」を撃沈したが、こちらも自艇も爆発に巻き込まれて沈没した。このように外装水雷は攻撃的に用いることが可能ではあったが、敵艦とほとんど舷を接するまで肉薄する必要があり、攻撃側からみても危険極まりない戦法であった[7]

世界初の近代的な水雷艇とされるのが、1873年イギリスソーニクロフト社ノルウェー海軍の注文により建造したもので (HNoMS Rap) 、排水量7.5トン、速力15ノット、兵装として曳航水雷を装備した。これはロープで水雷を曳航して敵艦の前路を横断し、敵艦の進路上に水雷が来るようにするものであった[7]

これと前後して、攻撃用水雷の決定版として登場したのが自走水雷(locomotive torpedo; 後の魚雷)であった。まず1865年オーストリア=ハンガリー帝国海軍のジョヴァンニ・ルッピス(英語版)海佐によって発想され、1868年には、同国のフィウーメ(現在のクロアチアリエカ)で舶用機関工場を経営していたイギリス人技術者であるロバート・ホワイトヘッド(英語版)によって実用化された。1869年からはイギリス海軍による試験も開始され[7]1877年には実戦にも投入された[8]。これはイギリス海軍の非装甲蒸気フリゲート「シャー」がペルー反乱軍の装甲艦「ワスカル」に対して発射したものであったが、このときは命中しなかった。その後、露土戦争中の1878年1月14日ロシア帝国海軍ステパン・マカロフ大尉が指揮する水雷艇母艦「コンスタンチン大公」から発進した艦載水雷艇2隻がオスマン帝国海軍の砲艦「インティバフ」を襲撃、ホワイトヘッド魚雷によってこれを撃沈したことで、史上初の魚雷による戦果が記録された[9]

そして1879年、イギリス海軍では、外装水雷を主兵装とする水雷艇として建造していた「ライトニング」(英語版)の艦首に魚雷発射管を装備して、魚雷を装備した水雷艇の嚆矢となった[7]

「アルベマール」への水雷攻撃

イギリス海軍「ライトニング」

進化と駆逐艦の登場

当時、重砲でも大型の装甲艦を撃破することは難しかったのに対し、魚雷を用いれば安価な小型艇でもこれを撃破しうることから、1880年代には各国海軍は競って水雷艇を建造した。航洋性・航続距離の向上や兵装の拡充のため、水雷艇は大型化していった。上記の「ライトニング」は排水量27トンだったが、やがて100トン級の大型艇も出現した。同時に船体と機関の軽量化、特にコンパクトなボイラーと主機の開発によって速力も向上した。強制通風装置付きの機関車型ボイラーや水管ボイラーの採用によって蒸気発生量が増大し、1890年代には20ノット以上の水雷艇が多く登場していた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef