水野知昭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

水野 知昭(みずの ともあき、1949年(昭和24年)1月6日[1] - 2005年(平成17年)10月23日)は、日本の古英語文学者、比較神話学者。元信州大学人文学部文化コミュニケーション学科比較言語文化講座教授。文学修士。
経歴

1949年 -
富山県西礪波郡津沢町(現在の小矢部市津沢)で誕生。父は高校の物理教諭。
父に勧められ理系の大学を受験するも不合格となる。翌年東北大学文学部言語学科に入学。卒業後は、同学文学研究科博士課程へ進む。助手を勤めつつラテン語古英詩を学ぶ。[2]

1978年 - 日本大学工学部の英語の専任講師、助教授となる。[2][3]
古英詩の口承定型句と比喩表現を研究。[4]北欧神話を研究しなければ、古英詩に用いられるケニングの意味を正しく理解できないと痛感。[2][4]

1982年 - ストックホルム大学宗教史学科に留学。
神話の研究のための留学。[4]

1995年 - 信州大学において人文学部教授。北欧神話、比較神話学、古ノルド語、古英語文学専攻。[5]
学生に北欧神話と古英詩の魅力を伝えることに尽力。この間、七十数本の論文を書いている。

2005年10月23日 - くも膜下出血のため死去。享年56[2][1]

2007年3月 - 信州大学付属図書館松本合同図書館にて「水野コレクション」として蔵書を公開。[6]

主要業績
単著書

『生と死の北欧神話』
松柏社、2002年、ISBN 978-4775400135

共訳書

ヘルマン・パウルソン
(英語版) 『オージンのいる風景 オージン教とエッダ』 水野知昭他訳、東海大学出版会、1995年、ISBN 978-4486013181 ※水野は第4章・第5章を担当

主要論文

「ゲルマンの宇宙創成論における月神崇拝」『
日本大学工学部紀要』分類B第22巻、1981年

「バルドル殺害神話の形成 - 大地母神と運命女神崇拝 - 」『エポス』第6号、1981年

「風、海そして火の神ニョルズ」『エポス』第7号、1982年

「グルヴェイグをめぐる神々の闘争」『日本大学工学部紀要』分類B第23巻、1982年

「古ゲルマンの楽園の原風景」1984年

「神々の犠牲者としてのバルドル」1986年

「古北欧の双生神フレイとバルドル -『北欧マレビト考』への序章」『日本大学工学部紀要』分類B第27巻、1986年

「旅するロキの神話 - その(1)-」『日本大学工学部紀要』分類B第28巻、1987年

「古北欧『異人による蛇神殺し』としてのバルドル神話」『口承文芸研究』、1987年

「『バルドル神話劇』前編 - 不死になったバルドルと旅するロキ」『エポス』第10号、1987年

『羽振りの古代思想』、1991年

「ロキの笑劇についての民族的な考察」『日本アイスランド学会会報』16号、1997年

「客人款待神としてのオージン」『ユリイカ』2月特集号、青土社、1997年

「『詩のエッダ』と『散文エッダ』」『北欧神話文化論』※講義用の教科書、1998年

「宇宙創成論における水と火」『北欧神話文化論』、1998年

「王の犠牲と豊饒:北欧と日本とギリシアの事例」『人文科学論集』〈文化コミュニケーション学科編〉第32号、1998年

「北欧教会建立伝説の成立背景」『人文科学論集』〈文化コミュニケーション学科編〉第34号、2000年

「求愛の使者スキールニルの旅 - フレイとバルドルを繋ぐもの」『日本アイスランド学会]会報』20号、2000 - 2001年

「古北欧の『中つ国』と『根の国』」『人文科学論集』〈文化コミュニケーション学科篇〉第35号、2001年
他多数。[7]
脚注[脚注の使い方]^ a b 『現代物故者事典2003?2005』(日外アソシエーツ、2006年)p.577
^ a b c d “ ⇒北欧神話に魅せられた男”. となみ野ストーリー 第65回 北欧神話に魅せられた男. いーとなみの (2013年4月1日). 2009年1月29日閲覧。
^ 『オージンのいる風景』奥付。
^ a b c 『生と死の北欧神話』318頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef