水野忠鼎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "水野忠鼎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年4月)

 凡例水野忠鼎
時代江戸時代中期 - 後期
生誕延享元年5月16日1744年6月26日
死没文政元年8月3日1818年9月3日
改名浅野長孝(初名)、水野忠鼎
別名式部(通称
墓所茨城県結城市の万松寺
官位従五位下左近将監
幕府江戸幕府
主君徳川家治家斉
肥前唐津藩
氏族浅野氏水野氏(忠元流)
父母浅野宗恒、和泉
水野忠任
兄弟浅野重晟、忠鼎、浅野長員、浅野長包、
松平定功正室
妻水野忠任養女
忠光内藤正国、忠方、忠寛、米倉昌俊内藤政m石川総師正室、水野貞利正室、大岡忠正正室、水野忠純室ら
テンプレートを表示

水野 忠鼎(みずの ただかね)は、江戸時代中期から後期にかけての大名肥前国唐津藩2代藩主。忠元系水野家9代。水野忠邦の祖父である。
略歴

延享元年(1744年)、安芸国広島藩6代藩主・浅野宗恒の次男として誕生する。明和4年(1767年)9月18日、唐津藩初代藩主・水野忠任の養子となる。同年11月1日、10代将軍・徳川家治に拝謁する。同年12月16日、従五位下・左近将監に任官する。安永4年(1775年)9月23日、忠任の隠居により、家督を継いだ。

安永8年(1779年)8月12日、幕府の奏者番に就任した。藩政においては二本松義廉を登用して財政改革を行なったが、天明の大飢饉に見舞われて失敗に終わった。享和元年(1801年)に藩校・経誼館を設置している。

文化2年(1805年)9月5日、長男の忠光に家督を譲って隠居し、文政元年(1818年)に死去した。享年75。
系譜

父母

浅野宗恒(実父)

和泉 ー 側室(実母)

水野忠任(養父)

正室

袖 ー 水野忠任の養女、水野忠辰の娘

子女

水野忠光(長男)生母は袖(正室)

内藤正国[1](四男)

水野忠方

水野忠寛

米倉昌俊[2](九男)

内藤政環[3](十男)

久(次女) ー 石川総師正室

美尾 ー 水野貞利正室後に片桐貞彰正室

栄 ー 大岡忠正正室

琴 ー 水野忠純室

脚注^ 内藤正興の婿養子
^ 米倉昌由の養子
^ 内藤政偏の養子










水野氏唐津藩2代藩主 (1775年 - 1805年)
寺沢家

寺沢広高1593-1633

寺沢堅高1633-1647

無継嗣、断絶

大久保家

大久保忠職1649-1670

大久保忠朝1670-1678

下総佐倉藩に転封

大給松平家

松平乗久1678-1686

松平乗春1686-1690

松平乗邑1690-1691

志摩鳥羽藩に転封

土井家

土井利益1691-1713

土井利実1713-1736

土井利延1736-1744

土井利里1744-1762

下総古河藩に転封

水野家

水野忠任1762-1775

水野忠鼎1775-1805

水野忠光1805-1812

水野忠邦1812-1817

遠江浜松藩に転封

小笠原家

小笠原長昌1817-1823

小笠原長泰1823-1833

小笠原長会1833-1836

小笠原長和1836-1840

小笠原長国1840-1871

(小笠原長行)

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef