水野忠重
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例水野 忠重
水野忠重像(模写、原本は京都東福寺塔頭霊源院)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕天文10年(1541年
死没慶長5年7月19日1600年8月27日
改名忠勝[1](勝成[1]) → 忠重
別名通称:藤十郎、惣兵衛(宗兵衛[1])、和泉守
道号:勇心、法諱(法名):賢忠
戒名瑞源院殿前泉州太守勇心賢忠大禅定門
墓所楞厳寺愛知県刈谷市
賢忠寺広島県福山市
官位従五位下和泉守
主君水野信元織田信長)→ 徳川家康→ 織田信長 → 信忠信雄豊臣秀吉 → 徳川家康
氏族水野氏豊臣賜姓
父母父:水野忠政、母:華陽院(大河内元綱の養女[2])、義父:水野信元[注釈 1]
兄弟近守信元、女(松平家広[注釈 2])、信近忠守於大の方松平広忠室、久松俊勝室)、女(石川清兼室)、女(水野豊信室)、近信忠勝、藤助、女(中山勝時室)、女(水野忠守室)、忠分、忠重
妻正室:都筑吉豊の娘
側室:宇川氏、某氏ほか
勝成忠胤、弥十郎、忠清清浄院加藤清正室)、忠直、女(安部信勝室)、女(森本右近室)
テンプレートを表示
忠重公墓所 (福山市若松町)

水野 忠重(みずの ただしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名水野氏当主。三河刈谷城(刈屋城)および緒川城主、後に伊勢神戸城主。実姉・於大の方徳川家康の生母で、家康の叔父にあたり、徳川二十将の一人にも数えられている。
生涯

天文10年(1541年)、尾張国知多郡を治めた国人領主・水野忠政の九男(末子)として誕生。『寛政重修諸家譜』(以下、『寛政譜』)によれば、母は忠政の継室である大河内元綱の養女[2][注釈 3]。初名は忠勝[1][3]

初め水野家惣領であった異母兄・水野信元に仕える。信元が織田信長に属したので、信長の陪臣となった。

永禄元年(1558年)の尾張緒川・石瀬での戦いに参加[1]。一番に槍合わせをして相手を突き崩し、兄・忠分に譲って首を獲らせた。信長はその話を聞いて、自ら首を獲るよりも優れた行いだと感心したという[4]。永禄3年(1560年)の刈谷十八丁畷の戦いでも軍功を挙げたという[4][1]

永禄4年(1561年)、三河岡崎城松平元康(徳川家康)の傘下に入った[1]。同年の春、清洲同盟によって織田氏松平氏が同盟で結ばれたとはいえ、信元は一貫して信長に属しており、この頃に忠重だけが信元から離れて、甥である元康(家康)に属したと推測される[5]。『本朝通鑑』ではこの理由を兄弟不和によるとして、『寛政譜』でも兄との不和により、三河国鷲塚に蟄居していたとされている[4]

永禄6年(1563年)から翌年にかけての三河一向一揆の鎮圧で戦功をあげた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef