水野忠政
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例水野忠政
水野忠政像(名古屋市博物館蔵)
時代戦国時代
生誕明応2年(1493年
死没天文12年7月12日1543年8月22日
改名牛息丸(幼名)、.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}妙茂(ただもと)→忠政
別名通称:藤七郎、下野守、右衛門大夫
戒名長江院殿大渓堅雄大居士
墓所宇宙山乾坤院
氏族水野氏
父母父:水野清忠
兄弟清重、忠政、元興、女[注釈 1]松平信忠室)、女(奥平貞勝室)
妻正室:松平昌安の娘
継室:華陽院(大河内元綱の養女)
側室:某氏ほか
近守[注釈 2]信元於丈の方[注釈 4]松平家広室)、信近忠守於大の方松平広忠室)、妙春尼(妙西尼[注釈 6])(石川清兼室)、女(水野豊信室)、近信[注釈 7]忠勝、藤助[注釈 8]、屋鍋[9][注釈 9]中山勝時室)、女(水野忠守[注釈 10]室)、忠分忠重
特記
事項『新編東浦町誌』の「水野氏法名一覧」[7]には、忠守が「長江院殿堅雄」(忠政)の三男となっている。ただし、ここでは「近守」を忠政の子としており、これを否定する『刈谷市史』の立場とは、その理由を異にする[注釈 11]
テンプレートを表示

水野 忠政(みずの ただまさ)は、戦国時代武将戦国大名水野家当主。通称は藤七郎、右衛門大夫、下野守。緒川城および刈谷城の城主。徳川家康の生母・於大の方(伝通院)は娘で、外祖父にあたる。
人物
略歴乾坤院の墓所

明応2年(1493年)、水野清忠の次男として生まれる。幼名は牛息丸。初名は妙茂[3]

はじめ尾張国緒川城愛知県東浦町)を中心として知多半島北部をその支配下においたが、天文2年(1533年)、三河国刈谷に新城(刈谷城)を築いた。

織田信秀の西三河進攻に協力しつつ、他方では岡崎城松平広忠[注釈 12]形原城松平家広などに娘を嫁がせて、領土の保全を図った。

天文12年(1543年)7月12日、死去。享年51。墓所は愛知県東浦町の乾坤院。法名は長江院殿大渓堅雄大居士。
妻および子供たちの生母について

『寛政譜』がその出自を示すのは次の2名である。残りは某氏とされる。

松平昌安(信貞)の娘 - 「信元」「松平家広室」の母。「死別」ではなく「離婚」となっている。

大河内元綱の養女 - 「於富の方」(華陽院)として知られる。「継室」とされている。「忠守」「於大の方」「近信」「忠分」「忠重」の母とする。しかし、伝えられている松平清康1535年死亡)との再婚が事実とすれば、これ以後の出生と考えられる「忠分」「忠重」の母ではありえない。平野明夫は著書『三河松平一族』において所生の子供たちの生年から検討した結果、於富の方と松平清康との再婚は有り得ないと考証している。

『新編東浦町誌』の「水野氏法名一覧」の中に次の2名が記されている[7]

三昭貞富禅定尼 - 「忠分」の母。没年は天文12年(1543年)2月4日。半年後に忠政が死亡。

本樹院殿栄岩宗盛大姉 - 「水野和泉守殿之母」。没年は天正15年(1587年)6月13日。「水野藤九郎」がその名を見せる、永正13年(1516年)の記述[注釈 13]から71年経過しており、水野藤九郎=和泉守近守の母ではありえない。ここでの「水野和泉守」は「忠重」であり、「栄岩宗盛」がその母である。

以上、4名以上の女性が子供たちの母として存在していたことがわかる。
登場作品

徳川家康』 (NHK大河ドラマ 1983年)、演:北村和夫

脚注
注釈[脚注の使い方]^ 『寛政譜』では妹の位置に書かれているが、信忠との年齢を考えると、姉か。
^ 通称は藤九郎、和泉守。『寛政譜』に弘治2年(1556年)3月20日「父にさきだちて死す」とあるが、忠政の記述には天文12年(1543年)没とあり、矛盾する[1]。 『刈谷市史』(第2巻、1994年)で、忠政の子ではないとするのはそのためか。
^ ただし、「忠政」-「信元」=「忠重」を嫡流とする、水野勝成に始まる福山・結城水野家の家譜では、於上の方が松平家広以前に婚姻していたことが認められないという。
^ 「水野石見守長勝母、水野右衛門大夫忠政嫡女」として、慶長2年(1597年)5月5日卒とある[2]。法名は覚法院殿月貞妙心大姉で「伝通院の姉」とされる。最初の夫[注釈 3]は緒川城主水野常陸介成清(天文2年(1533年)没)で、先夫との間に水野石見守長勝があるという[3]。墓所は埼玉県寄居町の昌国寺。寄居町赤浜(男衾地区)では、現在でも「於丈の方」を「形ノ原様」(ギョウノハラ様)と言い伝える。
^ 天正13年(1585年)。
^ 法名・芳春院妙西。三河一向一揆後に、本願寺派教団の「仏法之肝煎」として、門徒の赦免と西三河への寺僧の還住[注釈 5]がなされるまで、その指導的立場にあったと推測されている[4]。現存する文書から、石川清兼の後室で、1534年に生まれた日向守家成の実母[5]於大の方1528年生)の姉[6]慶長3年(1598年)2月4日没。墓所は岡崎市美合町の本宗寺
^ 伝兵衛。法名・宗白。兄信近が戦死した刈谷城での戦いの際、負傷し障害を負ったが家康の関東入封後知行500石を得る。慶長7年8月9日(1600年9月15日)刈谷にて死去。墓所は「信近」と同じく、愛知県刈谷市天王町6-7の楞厳寺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef