水野忠寛
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、沼津藩主について説明しています。北条藩の嫡子については「水野忠寛 (安房北条藩嫡子)」をご覧ください。

 凡例水野忠寛
時代江戸時代後期 - 明治時代
生誕文化4年11月4日1807年12月2日
死没明治7年(1874年1月5日
改名健次郎(幼名)→忠寛
戒名温徳院良誉粛恭寛舒大居士
墓所東京都文京区小石川伝通院
官位従四位下、河内守出羽守、右京大夫
幕府江戸幕府小姓頭取奏者番側用人
駿河沼津藩
氏族水野氏
父母父:水野忠紹
養父:水野忠良
妻正室:牧野忠救の娘
子養子:忠誠
テンプレートを表示

水野 忠寛(みずの ただひろ)は、江戸時代後期の旗本大名駿河沼津藩の第6代藩主。
生涯

文化4年(1807年)11月4日、沼津藩水野家分家の旗本(浜町水野家)である水野忠紹(2代藩主水野忠成の次男)の子として生まれる。文化12年(1815年)11月4日に家督を継いで旗本となる。天保12年(1841年)11月11日から江戸城西の丸に出仕し、天保14年(1843年)12月16日に従四位下、河内守に叙任する。弘化3年(1846年)8月12日に小姓頭取に任じられた。

安政5年(1858年)に本家の第5代沼津藩主である水野忠良が死去したため、その家督を継いだ。折しも幕府では第13代将軍・徳川家定の後継者をめぐって井伊直弼徳川斉昭が対立していたが(将軍継嗣問題)、忠寛は直弼に協力して徳川慶福(家茂)の擁立に貢献した。そのため、安政5年(1858年)10月9日には奏者番に任じられ、10月26日に出羽守に転任となった。安政6年(1859年)3月9日には側用人に任じられ、4月には下田の警備を免除されるなど、直弼から並々ならぬ恩恵を受けている。

しかし桜田門外の変で直弼が暗殺され、さらに直弼によって追放されていた一橋派が幕政に復帰すると、直弼与党であるとして文久2年(1862年)5月29日、全ての役職を辞職に追い込まれ、閏8月20日には養子の忠誠に家督を譲って隠居することとなった。このとき、右京大夫に転任している。

明治7年(1874年)1月5日に死去した。享年68。
出典

沼津市立駿河図書館編「御代々略記 沼津藩水野家年代記」










水野氏沼津藩6代藩主 (1858年 - 1862年)
大久保家

大久保忠佐1601-1613

無嗣断絶で改易

1777年まで駿河府中藩領地または幕府領
水野家

水野忠友1777-1802

水野忠成1802-1834

水野忠義1834-1842

水野忠武1842-1844

水野忠良1844-1858

水野忠寛1858-1862

水野忠誠1862-1866

水野忠敬1866-1868

上総菊間藩に転封











江戸幕府の御側御用人


牧野成貞1681-1695

松平忠周1685-1689

喜多見重政1685-1689

太田資直1686

宮原重清1688

牧野忠貴1688

南部直政1688-1689

柳沢保明1688-1709

金森頼時1689-1690

相馬昌胤1689

畠山基玄1689-1691

酒井忠真1693

松平輝貞1694-1709

松平信庸1696-1697

戸田忠時1704-1706

松平忠周(再任)1705-1709

間部詮房1709-1716

本多忠良1710-1716

松平輝貞(再任)1717-1730

石川総茂1725-1733

大岡忠光1756-1760

板倉勝清1760-1767

田沼意次1767-1772


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9632 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef