水野仙子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年5月)

水野 仙子
(みずの せんこ)

ペンネーム服部水仙、服部貞子、水野仙など
誕生1888年12月3日
福島県須賀川市
死没1919年5月31日
群馬県草津温泉
墓地雑司ヶ谷霊園
職業作家
国籍 日本
最終学歴須賀川裁縫専修学校
活動期間1905年 - 1919年
ジャンル小説
代表作『娘』、『徒労』、『嘘をつく日』
デビュー作『水仙の花』
配偶者川浪道三
親族服部躬治(長兄、歌人)、服部節子(長姉)、服部ケサ(次姉、救ライ運動の医師)
影響を受けたもの

田山花袋

公式サイト ⇒[1]
テンプレートを表示

水野 仙子(みずの せんこ、1888年明治21年)12月3日 - 1919年大正8年)5月31日)は、日本小説家。本名、服部テイ。筆名、服部水仙、服部貞子、服部水仙子、水野仙など。
生涯

服部直太郎とセイとの二男三女の末子として、福島県岩瀬郡須賀川町(現・須賀川市)に生まれた。燃料などを商う旧家だった。

1903年(明治36年)(15歳)、須賀川尋常高等小学校(現・須賀川市立第一小学校)を最優秀の成績で卒業し、須賀川裁縫専修学校に入った頃から、『少女界』誌に投稿した。長兄の歌人躬治(もとはる)が選者でいた。卒業後裁縫女塾へ通い、1905年から、河井酔茗の『女子文壇』誌に投稿し入選した。投稿仲間の愛称は『お貞さん』だった。1908年からは『女子文壇』に、全投書の掲載を約束された。

1909年(明治42年)(21歳)、『文章世界』誌に発表した『徒労』が編集主任の田山花袋に激賞されて上京し、田山家に寄寓して内弟子となった。そして、翌年の『お波』(中央公論2月号)、『娘』(同11月号)あたりで、投稿少女から一人立ちの作家となった。この年の11月、同じ花袋門下で『蒲団』のヒロインのモデルとして知られる岡田美知代が、永代静雄と別居した際に、代々木初台で同居する。

1911年、6年越しの文学仲間、川波道三と結婚した。花袋とは疎隔した。この年創刊された『青鞜』の社員となって作を載せたが、青鞜社の『新しい女たち』とは馴染まなかった[1]

1915年(大正4年)9月、前田晁に勧められて読売新聞記者となり、身上相談を受け持ったが、半年後肋膜炎を病んで退社。肝臓病、腹膜炎を併発し、療養したが、1918年(30歳)再発した。病床で有島武郎の作品の批評を書いて、武郎との文通が始まった。

その9月から、次姉ケサが勤める草津温泉聖バルナバ医院へ入院し、翌1919年(大正8年)5月、亡くなり、雑司ヶ谷墓地に葬られた。

1920年9月、夫道三編集の『水野仙子集』が、叢文閣から刊行された。題字尾上柴舟、序文田山花袋、跋文有島武郎、装丁岸田劉生である。仙子の作品の約三分の一、22篇を納めている。
手近な作品

「『水野仙子集』復刻版、不二出版、叢書 青鞜の女たち 10(2005)」に収録されている作品。(標題の次は、初出誌ないし紙。その次の(1910.05)などは、初出の西暦年月。行末の (青)印の作品は、2010年7月現在、青空文庫に収められている。)

『四十餘日』、趣味(1910.05)(青)

『女醫の話』、青鞜(1912.09)

『陶の土』、
新潮(1913.01)

『神楽坂の半襟』、婦人評論(1913.02)(青)

『女』、文章世界(1913.02)(青)

『夜の浪』、女子文壇(1913.07)(青)

『犬の威厳』、中央文學(1914.02)(青)

『熱』、文章世界(1914.12)

『悔』、淑女画報(1915.09)(青)

『一粒の芥子種』、文章世界(1915.09)

『淋しい二人』、新潮(1915.10)

『二等室の思出』、希望(1916.04)

『一樹の蔭』、新日本(1917.04)

『十六になったお京』、読売新聞(1917.06)

『道 - ある妻の手紙』、讀賣新聞(1917.12)(青)

『輝ける朝』、中外(1918.02)(青)

『お三輪』、中外新論(1918.04)

『沈みゆく日』、中外新論(1918.12)

『響』、女學世界(1919.01)(青)

『嘘をつく日』、文章世界(1919.02)(青)

『白い雌鶏の行方』、家禽界(1919.04)(青)

『酔ひたる商人』、文章世界(1919.07)(青)


上の(青)印のほか、青空文庫に収録されている作品


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef