水谷文次郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「水谷至宏」はこの項目へ転送されています。「水谷則博」とは別人です。

みずたに ぶんじろう
水谷 文二郎
別名義水谷 文次郎 みずたに ぶんじろう
水谷 至宏 みずたに のりひろ
生年月日 (1896-05-09) 1896年5月9日
没年月日不詳年
出生地 日本 東京府東京市
(現在の東京都
職業撮影技師編集技師
ジャンルサイレント映画トーキー初期
活動期間1920年 - 1936年
活動内容1915年 日活向島撮影所入社
1920年 松竹蒲田撮影所移籍
1930年 「水谷至宏」改名
1936年 松竹大船撮影所異動
主な作品
路上の霊魂[1]
マダムと女房[1]
テンプレートを表示

水谷 文二郎(みずたに ぶんじろう[1]1896年5月9日[2] - 没年不明[1])は、日本の撮影技師編集技師である。初期名水谷 文次郎(読み同)、のちに水谷 至宏(みずたに のりひろ[2])と改名した[1]
人物・来歴

1896年(明治29年)5月9日東京府東京市(現在の東京都)に生まれる[2]

1915年(大正4年)、日活向島撮影所に入社する[1]

1920年(大正9年)、松竹キネマの設立に参加、同年、松竹蒲田撮影所製作、小山内薫総指揮、村田実監督による『光に立つ女』を手がけ[3]、翌1921年(大正10年)、松竹キネマ研究所製作、小山内薫指導、村田実監督による松竹キネマの記念碑的作品『路上の霊魂』を手がける[1][3]。同撮影所がハリウッドから招聘した撮影技師・映画監督のヘンリー小谷に学び、日本映画の技術的近代化に寄与した[1]

1930年(昭和5年)11月15日公開、牛原虚彦監督の『若者よなぜ泣くか』以降、「水谷至宏」と改名している[1][4][5]五所平之助監督による日本初の本格的トーキー『マダムと女房』に技術的研究段階から関わり[1]、1931年(昭和6年)、撮影を手がけ、同年8月1日の公開となった[5]。 

外見や身振りがダンディで、同撮影所の女優に人気のカメラマンであった[1]。1936年(昭和11年)に撮影所の移転により、松竹大船撮影所に異動になり、同年製作・公開の島津保次郎監督の『家族会議』、同じく『男性対女性』を手がけたのちの消息が不明である[1][5]
おもなフィルモグラフィ

『光に立つ女
』 : 総指揮小山内薫、監督村田実、1920年

路上の霊魂』 : 指導小山内薫、監督村田実、1921年

不如帰』 : 監督池田義臣、1922年

幽芳集 乳姉妹』 : 監督野村芳亭、1930年

進軍』 : 監督牛原虚彦、1930年

『若者よなぜ泣くか』 : 監督牛原虚彦、1930年

マダムと女房』 : 監督五所平之助、1931年

上陸第一歩』 : 監督島津保次郎、1932年

婦系図』 : 監督野村芳亭、1934年

家族会議』 : 監督島津保次郎、1936年 - 桑原昂と共同撮影・編集技師兼務

男性対女性』 : 監督島津保次郎、1936年 - 編集技師兼務


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef