水谷川忠起
[Wikipedia|▼Menu]
水谷川忠起水谷川忠起(大正頃)

水谷川 忠起(みやがわ ただおき、嘉永元年3月17日1848年4月20日) - 大正12年(1923年5月25日)は、日本僧侶神職還俗前は応昭(おうしょう)を名乗った。僧位僧階は法印大僧正。後陽成天皇男系十世子孫である。

一乗院門跡(第42代)、春日大社宮司などを歴任した。
来歴

近衛忠熙の八男、母は薩摩藩主・島津斉興の養女(実妹)・興子[1]。5歳で一乗院門跡の法嗣として仏門に入る。慶応4年(1868年)に還俗し、明治2年に華族に列した。同様に興福寺系寺院の住職から還俗して華族となった者らは、総称して奈良華族と呼ばれた。明治17年(1884年)には、華族令に基づき男爵となった[2]。明治28年(1895年)、「水谷川」の家名を賜わり、春日大社宮司となる。
家族

妻:堯子(
大谷光勝娘)

女子:恭子(床次竹二郎夫人)

養子:忠麿近衛篤麿四男、、1902年8月27日-1961年5月20日)

長男:忠順(1907年4月15日生、森本六兵衛養子[3])


系譜
水谷川家

水谷川家は、近衛忠熙の子である水谷川忠起を始祖とし、奈良華族として列せられた。詳細は「水谷川家」を参照
近衞家

近衞家は、藤原忠通の子である近衞基実を始祖とし、五摂家の一つであった。詳細は「近衛家」を参照
皇室との関係

                                                   

後陽成天皇 後水尾天皇 明正天皇                                        
    
                                                     

          後光明天皇                                        
 
                                                     

          後西天皇                                        
 
                                                     

          霊元天皇 東山天皇 中御門天皇 桜町天皇 桃園天皇 後桃園天皇                    
       
                                                     

                  直仁親王 典仁親王 光格天皇 仁孝天皇 孝明天皇 明治天皇 大正天皇 昭和天皇 明仁上皇
         
                                                    

     近衞信尋 近衞尚嗣 近衞基熈 近衞家熈 近衞家久 近衞内前 近衞経熈 近衞基前 近衞忠煕 近衞忠房        


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef