水谷宏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

水谷弘」、「水谷浩」、あるいは「水谷寛」とは別人です。

水谷 宏基本情報
国籍 日本
出身地三重県一志郡美杉村(現・津市
生年月日 (1946-04-11) 1946年4月11日(78歳)
身長
体重179 cm
69 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション投手
プロ入り1968年 ドラフト1位
初出場1969年
最終出場1978年
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


三重高等学校

全鐘紡

近鉄バファローズ (1969 - 1978)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

水谷 宏(みずたに ひろし、1946年4月11日 - )は、三重県一志郡美杉村出身の元プロ野球選手投手)。右投右打。戸籍姓は新垣(にいがき)。引退後は打撃投手を28年間務めた。
来歴・人物

三重高等学校では創部2年目の野球部に入部し、1963年、2年生夏に投手として三重大会決勝まで進むが相可高に敗退。翌1964年の夏は県大会準々決勝で四日市高に敗れ、甲子園には届かなかった。

卒業後は全鐘紡に進み、1968年日本産業対抗野球大会では藤原真との二本柱で優勝する。同年のドラフト1位で近鉄バファローズに指名され入団。ドラフト同期には藤原をはじめ星野仙一田淵幸一山本浩司福本豊有藤通世らがいる。

入団当初は本格派投手でストレートとカーブを武器にしていた。1年目の1969年から一軍に定着し24試合に登板、5月には先発にも起用されるが結果を出せなかった。その後も思ったような活躍ができず、4年目にサイドスローに転向しシンカーを習得した。5年目となる1973年には開幕前に退団しようとしたが、コーチの中原宏に説得されて残留を決意する[1]。その後は主に中継ぎで清俊彦に次ぐチーム2位の41試合に登板、10月13日の最終戦では先発しロッテオリオンズを7回2失点に抑えて 勝利投手となる。同年は5勝を記録し翌1974年にも29試合に登板するが、その後は勝星に恵まれず登板機会も漸減して1978年限りで現役引退した。

引退後、西本幸雄監督から「打撃投手をやってくれないか」と要請され、梨田昌孝佐々木恭介大石大二郎中村紀洋ら「いてまえ打線」を陰からサポートした。水谷が打撃投手として抜擢された理由は彼の投球フォームがサイドスローで、山田久志金城基泰高橋直樹といった当時ライバル球団に多くいたサイドスロー・アンダースロー投手対策だったためだという。

2006年、オリックス・バファローズの秋季キャンプをもって打撃投手を還暦で引退した。

のちに関西メディカルスポーツ学院の臨時投手コーチを務めた。
打撃投手として

打撃投手として、1日150球で年間約4万球投げていた(28年とすると112万球になる)。選手からは「みずさん」の愛称で父のように親しまれ、60歳の定年になるまで打撃投手を務めた。もちろん球界最年長であった。

長くつとめられた秘訣は節制であると語り、筋肉の退化を抑えるため好きな酒も控えて日夜トレーニングに励んでいた。

スコアラーも兼任しており、試合が始まるとジャージに着替え試合を観戦していた。

詳細情報
年度別投手成績




















h

h








次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef