水稲荷神社
[Wikipedia|▼Menu]

水稲荷神社


拝殿
所在地東京都新宿区西早稲田三丁目5-43[1]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分41.3秒 東経139度42分55秒 / 北緯35.711472度 東経139.71528度 / 35.711472; 139.71528 (水稲荷神社)座標: 北緯35度42分41.3秒 東経139度42分55秒 / 北緯35.711472度 東経139.71528度 / 35.711472; 139.71528 (水稲荷神社)
主祭神倉稲魂大神佐田彦大神大宮姫大神[1]
社格等旧村社
創建941年天慶4年)[1]
別名戸塚稲荷神社、高田水稲荷神社、早稲田水稲荷神社
例祭9月9日[1]
テンプレートを表示

水稲荷神社(みずいなりじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社
概要

旧称「冨塚稲荷」と命名されたが、元禄15年(1702年)に霊水が湧き出し、現社名の「水稲荷神社」と改名された。眼病のほか水商売および消防の神様として有名である。

また甘泉園公園に隣接しており、境内にある「高田富士」(戸塚富士あるいは富塚富士とも)は早稲田大学拡張工事の際に、同大学の構内にあった江戸中最古の富士塚を移築したものである。普段は登拝できないが、7月の海の日とその前日に催される「高田富士まつり」の際に一般の登拝が可能となっている。

参道入口(東側)

高田富士(富士塚)

堀部武庸加功績跡碑

歴史

941年天慶4年) - 藤原秀郷が冨塚の地に稲荷大神を勧請し「冨塚稲荷」と命名。

1702年元禄15年) - 神木の椋の根元より霊水が湧きだし、眼病に利くとして評判となり、火難退散の神託が下ったことから、「水稲荷神社」と改名。

1788年天明8年) - 「江戸の水稲荷」を名乗る翁が現れ、京都御所の大火に功績を認められ、「関東稲荷総領職」を賜る。

1963年昭和38年) - 早稲田大学と土地交換を行い、甘泉園(清水徳川家の下屋敷)である現社地に遷座。

氏子地域

新宿区西早稲田一丁目(全域)、二丁目2(一部)?10・12、三丁目1?14

新宿区戸塚町一丁目(全域)

交通

都電荒川線面影橋停留場早稲田停留場から各徒歩5分

東京メトロ副都心線西早稲田駅から徒歩11分

東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩12分

山手線西武新宿線・東京メトロ東西線高田馬場駅から都営バス学02・飯64・上69の各系統で西早稲田停留所下車、徒歩3分

脚注^ a b c d 東京都神社庁.

参考文献

“ ⇒水稲荷神社”. 東京都神社庁. 2020年6月26日閲覧。

関連文献

「下戸塚村 稲荷社」『
新編武蔵風土記稿』 巻ノ11豊島郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/21。  - 「水稲荷と号す」

関連項目

甘泉園

富士塚

外部リンク

早稲田水稲荷神社|公式サイト


ウィキメディア・コモンズには、水稲荷神社に関するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8559 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef