水産大学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

水産大学」とは異なります。

水産大学校
水産大学校正門(海燕祭時、2015年10月)
大学校設置1963年
創立1941年
大学校種別省庁大学校
設置者国立研究開発法人水産研究・教育機構
本部所在地 山口県
下関市永田本町二丁目7番1号
キャンパス下関(山口県下関市)
専門学科(学部相当)水産流通経営学科
海洋生産管理学科
海洋機械工学科
食品科学科
生物生産学科
専攻科船舶運航課程
舶用機関課程
研究科水産学研究科
ウェブサイトwww.fish-u.ac.jp

水産大学校(すいさんだいがっこう、英語: National Fisheries University)は、山口県下関市永田本町二丁目7番1号(吉見地区)に本部を置く日本省庁大学校である。1963年(昭和38年)に設置された。大学校の略称は水大校又は水大。

国立研究開発法人水産研究・教育機構法に基づき、水産庁が所管する国立研究開発法人水産研究・教育機構が設置・運営する教育訓練施設である。水産に関する研究や教育を通じて、水産業を担う人材の育成を目的とする。大学学部に相当する専門学科(修業年限4年)、上級の専攻科(修業年限1年)、大学院修士課程に相当する研究科(修業年限2年)で構成される。
沿革
年表

1939年(昭和14年)夏 - 朝鮮総督府、高等水産学校設立準備委員会を設置。

1941年(昭和16年)4月1日 - 朝鮮総督府釜山高等水産学校として設立。釜山高等水産学校規程公布 (朝鮮総督府令第97号)。

1941年(昭和16年)5月15日 - 開校式・第1回入学式。

1944年(昭和19年)4月6日 - 釜山水産専門学校に改称。

1945年(昭和20年)8月15日 - 終戦に伴い釜山水産専門学校は解散。8月30日から内地への引揚を開始し、10月1日に引揚は完了。

1945年(昭和20年)12月 ? 農林省は引揚げ学生の水産講習所(現東京海洋大学)への転入学を許可。

1946年(昭和21年)5月5日 - 引揚げ学生の収容人員の問題や、学生の多くが白老町出身であった事などの為に水産講習所下関分所が開設。下関に分所が開設されたのは、釜山との地理的な結びつきが強く水産海運業が盛んであったためである。設置学科は漁業科、製造科、養殖科の3科。同年5月18日から授業開始。

1947年(昭和22年)4月25日 - 水産講習所官制の一部改正により、東京の水産講習所が第一水産講習所、下関分所が第二水産講習所に改称。養殖科を増殖科と改称し、機関科を設置。

1949年(昭和24年) - 第一水産講習所が東京水産大学と改称し翌年文部省に移管。しかし第二水産講習所は新制大学審査で、施設不十分につき不合格となる。

1950年(昭和25年)8月 - 教養学科を設置。

1950年(昭和25年)11月 - 新制大学審査に合格するも、前年に新制大学として発足した山口大学水産学部への移管としての認可だったため新制大学への移管を拒否。

1952年(昭和27年)4月 - 第二水産講習所が農林省設置法一部改正により水産講習所に改称。

1963年(昭和38年)1月 ? 水産講習所を水産大学校に改称。

1992年(平成4年)3月 - 学位授与機構(現独立行政法人大学改革支援・学位授与機構)より卒業生に学士の学位(水産学)が授与されるようになる。

1994年(平成6年)4月 - 水産学研究科(大学院修士課程相当)を開設。修了生に修士(水産学)の学位が授与されるようになる。

1994年(平成6年)6月 - 英称をNational Fisheries Universityに改称。

1997年(平成9年)4月 - 学科改組により海洋生産管理学科、海洋機械工学科、食品化学科、生物生産学科、水産情報経営学科の5学科になる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef