水瓶座
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、星座について説明しています。占星術でのみずがめ座については「宝瓶宮」をご覧ください。

みずがめ座Aquarius
みずがめ座の恒星
属格形Aquarii
略符Aqr
発音[??kw??ri?s]、属格:/??kw??ria?/
象徴水瓶を抱えた人[1][2]
概略位置:赤経 20h 38m 19.1706s -  23h 56m 26.5355s[3]
概略位置:赤緯+3.3256676° - −24.9040413°[3]
20時正中10月下旬[4]
広さ979.854平方度[5]10位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数97
3.0等より明るい恒星数2
最輝星β Aqr(2.89
メシエ天体数3
確定流星群5[6]
隣接する星座うお座
ペガスス座
こうま座
いるか座
わし座
やぎ座
みなみのうお座
ちょうこくしつ座
くじら座
テンプレートを表示

みずがめ座(みずがめざ、ラテン語: Aquarius)は、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ[2]黄道十二星座の1つで、水瓶を抱えた人物をモチーフとしている[1][2]。このモチーフとなった人物について、現代ではトロイアの王子ガニュメーデースであると語られることが多い[2][7]が、古代ギリシアローマ時代にはそのモデルについて諸説分かれていた[8][9]

2等星以上の明るい星が1つもない星座だが、γ・ζ・η・π の4星が作る Y の形のアステリズムは、欧米では Watar Jar、日本では三ツ矢と呼ばれて親しまれている。1846年9月23日ベルリン天文台ヨハン・ゴットフリート・ガレと助手のハインリヒ・ダレスト海王星を発見したとき、海王星はみずがめ座の領域にあった。
特徴2004年7月17日に撮影されたみずがめ座の全景。画像中央下部に見える輝星は、みなみのうお座の1等星フォーマルハウト

領域の北端付近を天の赤道が通っている[3]ため、地球上のどこからでも星座の一部を見ることができる。黄道十二星座ではおとめ座に次いで2番目に、全天88星座でも10番目に大きな星座である[5]。20時正中は10月下旬頃[4]で、秋の四辺形みなみのうお座フォーマルハウトの中間あたりに見ることができる。21世紀現在隣のうお座に位置している春分点は、地球歳差運動の影響により西暦2597年頃にみずがめ座の領域に入る見込みである[10]
由来と歴史

「水があふれ出る瓶を抱えた人物」というみずがめ座の描像の原型は、「グラ (Gula)」と呼ばれた古代バビロニアの星座に遡ることができるとされる[11][12]。グラには「偉大なるもの (Great One[12])」という意味があり、メソポタミアの知恵と水の神であるエンキ[注 1]と密接に関係するものとされ、手に1つまたは複数の水があふれ出す壺を持った大地に立つ男の巨人の姿で描かれるのが一般的であった[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef