水無月_(睦月型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

水無月

基本情報
建造所浦賀船渠
運用者 大日本帝国海軍
艦種駆逐艦
級名睦月型駆逐艦
艦歴
起工1925年3月24日[1]
進水1926年5月25日[1]
竣工1927年3月22日(第28号駆逐艦)[1]
最期1944年6月6日沈没
除籍1944年8月10日
要目(計画)
基準排水量1,315トン
公試排水量1,445トン
全長102.72 m
最大幅9.16 m
吃水2.96 m
主缶ロ号艦本式缶4基
主機艦本式タービン2基2軸
出力38,500馬力
速力37.25ノット
燃料重油450トン
航続距離14ノットで4,000海里
乗員154名
兵装新造時
45口径12cm単装砲 4基4門
7.7mm機銃 I×2
61cm3連装魚雷発射管 2基6門
(八年式魚雷12本)
爆雷18個
機雷もしくは掃海具一式
テンプレートを表示

水無月(みなづき)は、日本海軍睦月型駆逐艦6番艦[2]。艦名は旧暦6月に由来し、日本海軍では1907年(明治40年)竣工の初代神風型駆逐艦水無月に次いで2隻目[3]1927年(昭和2年)に第28号駆逐艦の艦名で竣工した[4][5]。日本軍のガダルカナル島撤退後にソロモン海の戦線に投入され、多くの輸送作戦を成功させた。1944年(昭和19年)6月、ダバオ沖で米潜水艦ハーダーの攻撃により沈没した。
艦歴
建造?太平洋戦争開戦まで

1923年度の大正12年度艦艇補充計画[6]1924年(大正13年)11月10日、浦賀船渠で建造する一等駆逐艦に第28号駆逐艦の艦名が与えられ、艦艇類別等級表に登録された[6][7]

1925年(大正14年)3月24日に起工、1926年(大正15年)5月25日に進水[1][8]1927年(昭和2年)3月22日に竣工し、佐世保鎮守府に配属された[1][9]。4月1日、第27号駆逐艦(皐月)と第29駆逐艦(文月)のいる第22駆逐隊に編入した[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef