水沼駅
[Wikipedia|▼Menu]

水沼駅
駅前広場と駅舎
みずぬま
MIZUNUMA

◄WK07 本宿 (3.1 km) (4.1 km) 花輪 WK09►

所在地群馬県桐生市黒保根町水沼151.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度30分0秒 東経139度16分39秒 / 北緯36.50000度 東経139.27750度 / 36.50000; 139.27750 (水沼駅)座標: 北緯36度30分0秒 東経139度16分39秒 / 北緯36.50000度 東経139.27750度 / 36.50000; 139.27750 (水沼駅)
駅番号WK08
所属事業者わたらせ渓谷鐵道
所属路線■わたらせ渓谷線
キロ程16.9 km(桐生起点)
電報略号ミヌ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-56[1]人/日
-2021年-
開業年月日1912年大正元年)9月5日[2]
備考無人駅自動券売機 有)
テンプレートを表示

水沼駅(みずぬまえき)は、群馬県桐生市黒保根町水沼にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線駅番号はWK08。
歴史

桐生市黒保根地区の中心駅や温泉のある駅として観光名所にもなっているほか、赤城山観光の東側の玄関口として位置付けられている。昭和30年代には、赤城山頂付近に赤城登山鉄道のケーブルカーが開業しアクセス駅ともなった。
年表

1912年大正元年)9月5日:足尾鐵道水沼停車場として開業[2]

1918年(大正7年)6月1日:足尾鐵道解散。国鉄足尾線水沼駅となる。

1970年昭和45年)10月1日:貨物及び荷物扱い廃止[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道足尾線水沼駅となる[2]

1989年平成元年)

3月29日:わたらせ渓谷鐵道に移管され、わたらせ渓谷線の水沼駅となる[2]。同時に無人化。

12月24日:構内に温泉施設「せせらぎの湯」がオープン


1997年(平成9年):「関東の駅百選」に選定される。選定理由は「関東唯一の緑に囲まれた天然温泉付き(露天風呂)の駅」。

2008年(平成20年)12月29日:「せせらぎの湯」休館となる。

2009年(平成21年)4月26日:「せせらぎの湯」営業再開。

2023年(令和5年)7月31日:「せせらぎの湯」再び休館。

駅構造ホーム

相対式ホーム2面2線を有する地上駅無人駅である。自動券売機は、温泉センター駅側入口にある。
のりば

番線路線方向行先
駅舎側■わたらせ渓谷線下り
神戸通洞間藤方面
温泉側上り大間々桐生方面

※案内上ののりば番号は割り当てられていない。
備考


現在のダイヤでは当駅折返しの列車はないが、臨時列車などの当駅止まりの列車が折返すための入換信号機が、足尾側に設置されている。

水沼駅温泉センター水沼駅温泉センター(2011年)

上りホームに併設されている温泉施設。2008年12月29日に一度休館となったが、引受先が見つかったため2009年4月26日に営業を再開した。しかしその引受先の企業が事業を停止したため、2023年7月31日より再度休館となった[3]築地銀だこで知られるホットランドが再建に名乗りを挙げており、施設改修を経て2024年秋の再開が予定されている。宿泊施設増設の構想もある[4]
利用状況

出典はいずれも桐生市統計書より[1]

乗降人員推移
年度1日平均人数
2009年179
2010年167
2011年161
2012年166
2013年138
2014年141
2015年140
2016年128
2017年126
2018年104
2019年98
2020年59
2021年56

駅周辺

水沼駅温泉センター

桐生市役所黒保根支所(旧・黒保根村役場)

黒保根歴史民俗資料館

黒保根社会体育館

黒保根運動公園

水沼製糸所跡

水沼郵便局

国道122号

桐生市立黒保根中学校

桐生市立黒保根小学校


黒保根支所

黒保根歴史民俗資料館

黒保根社会体育館

水沼製糸所跡

その他

当駅では、普通乗車券所持者に限り
途中下車が可能となっている(整理券では不可)[5]

隣の駅
わたらせ渓谷鐵道
■わたらせ渓谷線

トロッコ列車
「トロッコわたらせ渓谷号」「トロッコわっしー号」停車駅
本宿駅(WK07) - 水沼駅(WK08) - 花輪駅(WK09)
脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒市内鉄道の年間乗降客数”. 桐生市. 2024年1月24日閲覧。
^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、463頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784533029806


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef