水沢町_(四日市市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 三重県 > 四日市市 > 水沢町

水沢町
町丁
水沢山から見下ろす宮妻峡の宮妻峡ヒュッテ(2013年11月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}水沢町水沢町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度59分9.3秒 東経136度28分21.89秒 / 北緯34.985917度 東経136.4727472度 / 34.985917; 136.4727472
日本
都道府県 三重県
市町村 四日市市
地区水沢地区
面積[1]
 ? 合計18.95859427 km2
人口(2019年(令和元年)7月1日現在)[2]
 ? 合計1,544人
 ? 密度81人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号512-1105[3]
市外局番059(四日市MA[4]
ナンバープレート四日市
水沢町の茶畑

水沢町(すいざわちょう)は、三重県四日市市町丁。本項ではかつて同区域に存在した三重郡水沢村(すいざわむら)についても記す。
地理

四日市市の南西端、内部川の上流左岸にあたる。鈴鹿山脈の麓で伊勢茶の栽培が盛ん、地域内は茶畑が多い。酪農も盛んで、市営のふれあい牧場もある。紅葉の名所として宮妻峡楓渓があり、夏場は鈴鹿山脈の山々への登山口として賑わう。北で桜町、東で小山町・西山町・美沢町・堂ヶ山町、南で水沢野田町および鈴鹿市岸田町・大久保町、西で滋賀県甲賀市土山町大河原に接する。滋賀県との境界に宮越山がそびえる。東端を国道306号が南北に縦断し、中部を三重県道44号宮妻峡線、北端を三重県道752号茶屋町湯の山停車場線が平野部から山間部に向けて横断するほか、本町を起点に三重県道11号四日市関線が鈴鹿市方面に、三重県道632号水沢本町采女線が四日市市南東部に延びている。
山岳

水沢山(水沢峠)

宮越山

湖沼

千歳池

大谷池

大門池

河川

内部川

水沢谷川

川戸川

大谷川

通称町名

北谷町、三本松町、水沢谷町、水沢茶屋町、水沢中谷町、水沢野田町、水沢東町、水沢本町、西條町、宮妻町、横堀町、四ツ谷町
歴史

すいざわむら
水沢村
廃止日1957年4月15日
廃止理由編入合併
四日市市、水沢村、
保々村四日市市
現在の自治体四日市市
廃止時点のデータ
日本
地方東海地方近畿地方
都道府県三重県
三重郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積17.98 km2.
総人口3,290人
国勢調査1955年
隣接自治体三重県
四日市市
三重郡菰野町
鈴鹿郡三鈴村
滋賀県
甲賀郡土山町
水沢村役場
所在地三重県三重郡水沢村
座標北緯34度58分24.6秒 東経136度28分47.7秒 / 北緯34.973500度 東経136.479917度 / 34.973500; 136.479917 (水沢村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


幕末時点では三重郡水沢村であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると菰野藩領。

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により菰野県の管轄となる。

明治4年11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により安濃津県の管轄となる。

明治5年3月17日(1872年4月24日) - 安濃津県が改称して三重県となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の水沢村が単独で自治体を形成。

1957年昭和32年)4月15日 - 水沢村が四日市市に編入、同市水沢町となる。

世帯数と人口

2019年(令和元年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町内全域が過疎地域に指定されており、全国16番目の消滅可能性地域でもある。2040年には人口が500人を割るとみられる。

町丁世帯数人口
水沢町1,064世帯1,544人

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

番・番地等小学校中学校
全域四日市市立水沢小学校四日市市立西陵中学校

廃校  水沢中学校
交通
バス

三重交通

水沢(室山)線

61系統: JR四日市 - 近鉄四日市 - 日永駅前 - 室山 - 高花平 - 水沢本町 - 宮妻口

62系統: JR四日市 - 近鉄四日市 - 日永駅前 - 室山 - 高花平 - 水沢本町 - 椿大神社


水沢(笹川)線

65系統: 近鉄四日市←南日永←高花平←水沢本町←宮妻口



道路

国道306号

三重県道11号四日市関線

三重県道44号宮妻峡線

三重県道115号鈴鹿宮妻峡線(町内では県道11号と重複)

三重県道632号水沢本町采女線

三重県道752号茶屋町湯の山停車場線

鉄道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef