水根駅
[Wikipedia|▼Menu]

水根駅
水根駅跡(2015年5月)
みずね

氷川 (6.7 km)
所在地東京都西多摩郡奥多摩町境.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分37.1秒 東経139度2分56.5秒 / 北緯35.793639度 東経139.049028度 / 35.793639; 139.049028座標: 北緯35度47分37.1秒 東経139度2分56.5秒 / 北緯35.793639度 東経139.049028度 / 35.793639; 139.049028
所属事業者奥多摩工業
所属路線水根貨物線
キロ程6.7 km(奥多摩起点)
駅構造地上駅
開業年月日1952年昭和27年)5月1日
備考1957年(昭和32年)5月10日より資材輸送完了に伴い休止中
テンプレートを表示

水根駅(みずねえき)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある奥多摩工業水根貨物線(旧・東京都水道局小河内線)の貨物駅休止駅)である。水根積卸場[1]、水根操車場とも呼ばれている。
歴史

小河内ダム(小河内貯水池)建設に伴うダム工事現場までの資材輸送のために敷設された旧・小河内線の終着駅として開設された貨物駅である。小河内ダム完成後は資材輸送の必要がなくなったため当駅は休止となり、その後奥多摩工業への譲渡後も廃駅とならずに現在に至っている。
年表

1952年(昭和27年)

5月1日 - 氷川 - 当駅間開通に伴い開業。

12月16日 - 氷川駅分岐専用側線の駅となり、小河内ダムへの資材輸送開始。


1955年(昭和30年)4月20日 - 専用鉄道の駅となる。

1957年(昭和32年)5月10日 - 小河内ダムへの資材輸送完了に伴い休止。

1963年(昭和38年)9月21日 - 西武鉄道へ譲渡され同社の駅となる。

1978年(昭和53年)3月31日 - 奥多摩工業へ譲渡され同社の駅となる。

駅構造

小河内線時代の駅構内には川砂などの資材を降ろすためのポケットがあり、さらにその下にはプラントからのベルトコンベアが繋がっていた[2][3]。また、駅構内付近にはセメント貯蔵所、フライアッシュ解袋所などがあった[4]
駅周辺

当駅は小河内ダムのダムサイト北側に位置している。また、当駅から水根貨物線の遺構(第二水根橋梁、水根トンネルなど)が繋がっている。

国道411号青梅街道

奥多摩水と緑のふれあい館 - 当駅(当時)の写真が展示されている。

多摩川

小河内ダム

奥多摩湖(小河内貯水池)

休止後の現状

跡地には駅構造物はなく、資材が置けるような空き地となっている[5]
隣の駅
奥多摩工業
水根貨物線
氷川駅 - (貨)水根駅氷川駅のJR東日本の名称は奥多摩駅である。
脚注[脚注の使い方]^連載・エッセイ 今尾恵介「鉄道王国の歩み」 第16回 西武鉄道(6) - 白水社
^「線路を歩こう。」東京都水道局小河内線
^ 「奥多摩水と緑のふれあい館」に展示されている ⇒当時の写真を見ると、コンクリート製のポケット上に側線が3本敷設されており、ホームらしきものはない。
^ダム建設現場構内図には、当駅構内配線や周辺設備などが記載されている。
^奥多摩湖の廃線跡 - 水根貨物線の跡地を歩く

関連項目

日本の鉄道駅一覧

青梅線

外部リンク

日本の廃道 特濃廃道歩き 東京都専用線(小河内線)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef