水木楊
[Wikipedia|▼Menu]
人事院総裁賞選考委員会委員として、人事院が公表した肖像写真

水木 楊(みずき よう、1937年10月30日 - 2021年8月29日)は、日本の作家。本名は市岡 揚一郎(いちおか よういちろう)。
来歴

中華人民共和国上海生まれ。終戦後兵庫県に在住、自由学園最高学部を卒業した。日本経済新聞社に入社、記者として活動し、ワシントン支局長、総編集次長、取締役等を歴任し、退社。作家として独立した。

2009年4月から2017年4月まで第8代学校法人自由学園理事長を務めた[1][2][3]

2021年8月29日、死去[3]。83歳没。
作家として

戦後史、政治家・軍人、企業経営者などがテーマ。「田中角栄?その巨善と巨悪」は、発行部数10万部のベストセラーとなった。短編小説「青いあひる」は、自叙伝的な色彩が強い叙情的な作品である。
著書

『世界銀行と開発援助』市岡揚一郎 教育社入門新書 1978.11

『ケチの文化論 経済記者の見た日本とイギリス』市岡揚一郎
PHP研究所 1980.2

『ザ・デイX 日本が米国を追い越す日』市岡揚一郎 日本経済新聞社 1984.6

『アメリカ100年の旅 新・米欧回覧実記』市岡揚一郎 サイマル出版会 1985.7

短現の研究 日本を動かす海軍エリート』市岡揚一郎 新潮社 1987.7

『1999年日本再占領』新潮社 1988.8、新潮文庫 1992

『ジールス国脱出記』新潮社 1990.1

『スモーキーマウンテンの黙示』日本経済新聞社 1990.11

『動乱はわが掌中にあり 情報将校明石元二郎の日露戦争』新潮社 1991.6、新潮文庫 1994

『思い邪なし 下村治と激動の昭和経済』講談社 1992.6

『エコノミスト三国志 戦後経済を創った男たち』文春文庫 1999


『眠れない寓話』新潮社 1993.2

『破局 小説・金融崩壊』日本経済新聞社 1993.5

『2025年日本の死 近未来シミュレーション』文藝春秋 1994.2

『美しい国のスパイ』文藝春秋 1995.10

『愛は人類を滅ぼす 2050年・ヒューマニズムの終焉 未来小説』PHP研究所 1995.4

『拒税同盟』講談社 1996.11、日経ビジネス人文庫 2001

『二〇〇六年の叛乱』文藝春秋 1997.1

『パナマ運河奪還』新潮社 1997.10

田中角栄?その巨善と巨悪』日本経済新聞社 1998.3、文春文庫 2001

『メキシコ灼熱』NTT出版 1999.2

『東京独立共和国』文藝春秋 1999.10

『2055年までの人類史』新潮社 1999.4

『砂城』ダイヤモンド社 2000.2

『爽やかなる熱情 電力王・松永安左エ門の生涯』日本経済新聞社 2000.12、日経ビジネス人文庫 2004

『日本発トップを切る科学者たち』チクマ秀版社 2001.1

『2003年の「痛み」 近未来シミュレーション小説』PHP研究所 2001.9

『脱所有社会の衝撃 時間革命が始まった!』PHP研究所 2002.1

『銀行連鎖倒産』講談社 2002.4

『イーグル・シューター』日本放送出版協会 2002.4

『「日本再生」の現場を行く』新潮社 2002.10

『難にありて人を切らず 快商・出光佐三の生涯』[4]PHP研究所 2003.9

新編『出光佐三 反骨の言魂 日本人としての誇りを貫いた男の生涯』PHPビジネス新書 2012.12


井脇祐人共著『現代老後の基礎知識』新潮新書 2003.10

『人生後半戦のポートフォリオ 「時間貧乏」からの脱出』文春新書 2004.1

『東大法学部』新潮新書 2005.12

『青いあひる』文藝春秋 2005.2。作品6編

『誠心誠意、嘘をつく 自民党を生んだ男・三木武吉の生涯』日本経済新聞社 2005.7

『…が、無くなる日』日本電気協会新聞部 2006.12。近未来小説

『北京炎上』文藝春秋 2007.4、文春文庫 2008.11。近未来小説

『会社が消えた日』日本経済新聞出版社 2009.6

『謀略海峡』文藝春秋 2011.3。近未来小説

『「親と子年表」で始める老いの段取り』文春新書 2012.5

関連項目

日本経済新聞

羽仁もと子

日本経済新聞東京本社

脚注[脚注の使い方]^ “沿革”. 学校法人自由学園. 2021年9月8日閲覧。
^ “第9代自由学園新理事長に 村山順吉が就任”. 学校法人自由学園 (2017年4月7日). 2021年9月8日閲覧。
^ a b “市岡揚一郎氏が死去 日本経済新聞社元取締役、客員”. 日本経済新聞社. (2021年9月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE155XY0V10C21A6000000/ 2021年9月8日閲覧。 
^ 監修で『別冊宝島 出光佐三という生き方』宝島社、2016年12月

典拠管理データベース
全般

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef