水木かおる
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年4月)


一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2022年4月)
出典検索?: "水木かおる" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

水木薫」あるいは「瑞木薫」とは別人です。

水木 かおる(みずき かおる、本名:奥村聖二、1926年〈大正15年〉7月14日 - 1998年〈平成10年〉7月4日)は、東京府豊多摩郡(現東京都中野区)出身の作詞家[1]。旧制二松學舍専門学校卒業[1]
経歴

作詞家デビューは戦前の1937年である。デビュー作は「少年航空兵」この時の名義は「堀とほる」であった。

1959年(昭和34年)、戦後しばらく歌の制作を中止していたポリドールが流行歌制作を再開した際、専属作詞家となる。西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」が大ヒットを記録する。その後も、「霧笛が俺を呼んでいる」、「エリカの花散るとき」、「赤い風船」、「くちなしの花」、「みちづれ」、「二輪草」などを作詞する。特に1978年発表の「みちづれ」(牧村三枝子)、晩年に制作した「二輪草」(川中美幸)は、共に売り上げ100万枚以上を記録する大ヒットとなった。

1998年(平成10年)7月4日、心筋梗塞で死去した。享年71。
主な作品

赤木圭一郎霧笛が俺を呼んでいる

大川栄策 「わかれ港町」

加藤登紀子 「赤い風船」

川中美幸 「北山しぐれ」「二輪草」「君影草?すずらん?」

小林幸子 「夫婦しぐれ」

里見浩太朗 「再会物語」

三條正人 「岐れ道」

園まり太陽はひとりぼっち(訳詞)」

西田佐知子アカシアの雨がやむとき」「エリカの花散るとき」「東京ブルース」「博多ブルース」「裏町酒場

はやせひとみ 「花燃え」

原大輔 「晩秋」

牧村三枝子みちづれ」「夫婦きどり」「あなたの妻と呼ばれたい」「男ごころ」「樹氷の宿」「冬支度」「夾竹桃」「おんなみれん」「友禅流し」「宝生寺」

岬英二 「すまなかったね」

八代亜紀 「港町純情」

山下ひろみ 「あいつの待ってる港町」

米倉ますみ 「佐渡情話」

渡哲也くちなしの花」「わかれ花」「あじさいの雨」「あいつ」「みちづれ」「水割り」「ひとり」「日暮れ坂」「おもいで蛍」「酒は男の子守唄」

渡哲也&多岐川裕美 「めぐり逢い しのび逢い」

校歌

二松學舍大学附属沼南高等学校[1]

脚注^ a b c二松學舍大学 水木かおるコーナーのご案内 - 二松学舎大学

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef