水戸黄門_(第14-21部)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "水戸黄門" 第14-21部 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年10月)
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター) > 水戸黄門 (第14-21部).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

水戸黄門 第14 - 21部
ジャンル時代劇
原案葉村彰子
脚本各項目を参照
監督各項目を参照
出演者西村晃
里見浩太朗(第3部から、第17部まで)
あおい輝彦(第18部より、第28部まで)
伊吹吾朗(第28部まで)
由美かおる(第16部より、第28部まで, かげろうお銀役として、第29部から第41部までは疾風のお娟役として)
山口いづみ(第9部から、第17部まで)
高橋元太郎(第2部から、第28部まで)
せんだみつお(第16部から第17部)
野村将希(第17部より、第28部まで)
宮園純子(第3部から、第26部まで)
中谷一郎(第1部から、第27部まで[1]
ほか
オープニング「ああ人生に涙あり
エンディング同上
製作
製作総指揮松下幸之助(第18部まで)
松下正治(第19部より)
プロデューサー西村俊一
大庭喜儀(第18部より)[注 1]
山田勝(第21部より)
制作C.A.L
(放送局:TBS

放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本

第14部
放送期間1983年10月31日 - 1984年7月9日
放送時間月曜日20:00 - 20:54
放送枠ナショナル劇場
放送分54分
回数37

第15部
放送期間1985年1月28日 - 1985年10月21日
放送時間同上
回数39

第16部
放送期間1986年4月28日 - 1987年1月19日
放送時間同上
回数39

第17部
放送期間1987年8月24日 - 1988年2月22日
放送時間同上
回数26

第18部
放送期間1988年9月12日 - 1989年5月1日
放送時間同上
回数33

第19部
放送期間1989年9月25日 - 1990年4月16日
放送時間同上
回数29

第20部
放送期間1990年10月22日 - 1991年10月7日
放送時間同上
回数48

第21部
放送期間1992年4月6日 - 1992年11月9日
放送時間同上
回数32
特記事項:
ナレーター:芥川隆行(第1部から、第19部まで)、杉山真太郎(第20部から第21部、以降第24部まで)
テンプレートを表示

本項では、TBSナショナル劇場(後にパナソニック ドラマシアター→現在の月曜ミステリーシアター)において放送された日本時代劇『水戸黄門』(みとこうもん)のうち、1983年放送の第14部から1992年放送の第21部までの西村晃が主演したシリーズについて記述する。
出演者詳細は「パナソニック ドラマシアター 水戸黄門の登場人物一覧」を参照
各部の概要

放送日はTBSおよび同時ネット局を基準とし、レギュラー・準レギュラーの経験があるゲストは太字で表記する。
第14部

水戸黄門 第14部
ジャンル
テレビドラマ
原案葉村彰子
脚本葉村彰子
広沢栄
櫻井康裕
大西信行
芦沢俊郎
伊上勝
大久保昌一良
監督倉田準二
荒井岱志
山内鉄也
居川靖彦
出演者西村晃
里見浩太朗
伊吹吾朗
高橋元太郎
山口いづみ
中谷一郎
片山由香
オープニング「ああ人生に涙あり
製作
製作総指揮松下幸之助
プロデューサー西村俊一
制作TBS

放送
放送国・地域 日本
放送期間1983年10月31日 - 1984年7月9日
放送時間月曜日20:00 - 20:54
放送枠ナショナル劇場
放送分54分
回数全37
水戸黄門 第14部
テンプレートを表示

「水戸黄門 第14部」(みとこうもん だい14ぶ)は1983年10月31日から1984年7月9日までTBSで放送されたナショナル劇場のドラマ。製作はC.A.L。全37話(通算418回)。
ストーリー

盛岡藩のお世継ぎ騒動を解決するために旅に出る。事件解決後に諸国を漫遊した後、高松藩を取り潰そうとする柳沢吉保陰謀があることを名張(第30話)で知り、高松へと向かう。
キャスト
メインレギュラー

水戸光圀西村晃

佐々木助三郎里見浩太朗

渥美格之進伊吹吾朗

うっかり八兵衛高橋元太郎

佐々木志乃山口いづみ(第1話、第8話?第37話)

風車の弥七中谷一郎

柴田由紀:片山由香(第1話?第25話)

準レギュラー

霞のお新宮園純子(第1話)

浄法寺隼人:伊吹聰太朗(第1話、第7話?第8話)

藤江左京:名和宏(第1話、第8話)

中山備前中村竹弥(第1話)

渥美多加:高峰三枝子(特別出演)(第1話)

徳川綱吉長谷川哲夫(第1話、第37話)

柳沢吉保山形勲(第1話、第37話)

スタッフ

制作:
逸見稔(ノンクレジット)

原案:葉村彰子

音楽:木下忠司

題字:朝比奈宗源

ナレーター:芥川隆行

撮影:古谷伸、荻屋信、原田裕平、脇武夫、安達重穂、片山顕、木村誠司、羽田辰治

美術:鈴木孝俊、塚本隆治、高見哲也、三浦鐐二

録音:神戸孝憲、渡部芳丈、面屋竜憲、中川清、木村均

照明:椹木儀一、真城喩、大谷康郎、武邦男、岡田耕二

編集:河合勝巳

チーフ助監督:金鐘守(第1話?第2話、第11話?第12話、第15話、第17話、第20話、第22話、第29話)、矢田清巳(第3話?第4話、第6話?第7話、第19話、第23話、第25話?第26話、第28話、第32話、第35話、第37話)、高倉祐二(第5話、第8話?第9話、第27話)、井上泰治(第10話、第13話?第14話、第16話、第18話、第21話、第24話、第30話?第31話、第33話)、上杉尚祺(第34話、第36話)

特技:宍戸大全

邦楽監修:中本敏生

舞踊振付:藤間紋蔵 

擬斗:菅原俊夫、三好郁夫、土井淳之祐、上野隆三(東映剣会

計測:藤井重光、原田国一、小林善和、山口鉄雄

装置:青木茂雄、磯谷幸一、太田正一

装飾:田畑照政、中小路認、長尾康久、窪田治、篭尾和人

整音:加藤正行

プロデューサー補:大庭喜儀

記録:谷野敏子、内藤幸子、満尾敦子、小川加津子、内藤幸子、川島庸子、大原より子

演技事務:山下義明、坂本敏雄

制作進行:杉浦満洲男、山田勝 

衣装制作:東京衣裳

衣装提供:全国呉服青年連合会、全国呉服専門店会連合会

小道具制作:高津商会

美粧結髪:東和美粧

かつら制作:山崎かつら

騎馬:岸本乗馬センター

収録協力:大覚寺

現像:東洋現像所

制作協力:東映オフィス・ヘンミ(ノンクレジット)

製作:C.A.L

プロデューサー:西村俊一

主題歌
オープニングテーマ

ああ人生に涙あり
作詞 - 山上路夫 / 作曲 - 木下忠司 / 唄 - 里見浩太朗伊吹吾朗
行程放送リスト

話数放送日サブタイトル地名脚本監督ゲスト備考
第1話1983年
10月31日水戸黄門水戸・江戸葉村彰子山内鉄也岩泉蔵人:
土屋嘉男
南部重直佐伯徹
柴田弥左衛門:水島道太郎
柴田弥太郎:坂口徹郎
村娘:安藤洋子
村娘:飯村保子
村娘:萩原美砂子
村娘:田村真由美
村娘:永田美恵
:邦保
木谷邦臣
:司裕介
笹木俊志
:森源太郎
:川辺俊行
:椿竜二西村黄門シリーズ
最高視聴率第1位
の34.2%を記録
第2話11月7日悪を斬る! 白狐の剣郡山櫻井康裕おきみ:丸山秀美
益造:田中春男
庄屋喜左衛門:稲葉義男
田沢正之助:岡崎二朗
軍次:南道郎
下野屋:小林重四郎
田沢庄太夫:高野真二
常吉:内田直哉
音三:下塚誠
内藤四郎兵衛:溝田繁
仔分:大矢敬典
工藤:田中弘史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:477 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef