水戸市立図書館
[Wikipedia|▼Menu]

水戸市立図書館
Mito City Library
水戸市立中央図書館・水戸市立博物館
施設情報
正式名称水戸市立図書館
専門分野総合
事業主体水戸市
管理運営水戸市教育委員会(2018年4月1日現在、中央図書館以外の5館は指定管理者の図書館流通センター[1][注釈 1]
延床面積13,116.28[3] m2
開館1944年10月1日[4]
所在地

茨城県水戸市に6館
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}中央
統計・組織情報
蔵書数995,593冊(2017年3月31日[6]時点)
貸出数1,220,080冊(2016年度[7]
来館者数964,984人(2016年度[8]
貸出者数264,642人(2016年度[7]
年運営費599,343千円(2017年度予算[9]
条例水戸市立図書館条例(昭和55年3月28日水戸市条例第20号)
職員数90人(2017年4月1日現在、兼任・臨時職員含む[5]
公式サイトwww.library-mito.jp/
備考※統計数値は6館の合計。
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

水戸市立図書館(みとしりつとしょかん)は茨城県水戸市にある公立図書館の総称である。基幹となる図書館は水戸市立中央図書館であり[10]2018年(平成30年)4月1日に耐震補強工事を終えて再開館した[11]
図書館一覧

水戸市立図書館は以下の6館で構成される[12]。中央を除く5館は指定管理者の図書館流通センターが運営している[1][13]。統計数値は2016年度現在[14]

図書館名所在開設蔵書数(冊)延床面積m2
中央図書館大町3-3-201944年10月456,8402,917.96
東部図書館元吉田町1973-271989年4月125,3341,802.42
西部図書館堀町2311-11992年4月115,1331,991.28
見和図書館見和2-500-22006年4月149,5621,994.12
常澄図書館大串町21342008年4月70,141542.88
内原図書館内原町1497-162010年4月78,5831,873.34

組織としての水戸市立図書館は課に相当し、水戸市教育長、教育部長の下に課長級として中央図書館長が置かれている[15]。館長の下に副館長が置かれ、予算・指導・庶務などを担う管理係と実際の図書館業務を担う図書係がある[16]。図書館協議会と指定管理者制度導入図書館は館長に直属する[16]
市民センター図書室

市民センター図書室は、当初「公民館図書室」として開始された。1976年(昭和51年)時点では公民館図書室は市内で3室しかなかったが、図書館の分館的役割を担わせるべく順次拡張された[17]1985年(昭和60年)4月1日より水戸市立図書館からの配本が開始され、1989年(平成元年)10月1日には簡易端末機が導入され、コンピュータによる貸し出し管理が開始された[18]。後に公民館と市民センターは併設となったが、水戸市は条例上公民館を廃止し、市民センターに一本化した。市民センターに一本化した後は、「公民館図書室」を「市民センター図書室」とした。2017年(平成29年)4月1日現在26か所ある[19]。配本冊数は2016年(平成28年)度実績[20]

図書室名所在図書室面積(m2)配本冊数(冊)備考
竹隈市民センター柳町2-5-884.005,796
渡里市民センター堀町466-733.181,138
上中妻市民センター大塚町1157-128.352,127
桜川市民センター河和田町2894-447.603,051
緑岡市民センター見川町256330.302,150
双葉台市民センター双葉台2-1-535.953,494
常磐市民センター西原1-3-1?2,603常磐小学校と共用
寿市民センター平須町163618.982,400
石川市民センター石川2-424351.003,571
上大野市民センター吉沼町1768-2?1,878図書コーナーとして設置
飯富市民センター飯富町4449-816.401,644
城東市民センター城東3-1-4748.852,630
新荘市民センター新荘2-11-234.963,638
千波市民センター千波町1396-425.462,723
柳河市民センター柳川町673-125.511,876
笠原市民センター笠原町358-539.002,136
酒門市民センター酒門町1374-617.852,345
見川市民センター見川2-179-1?698図書コーナーとして設置
国田市民センター下国井町1212-427.001,769
赤塚市民センター河和田3-2329-326.002,427
吉沢市民センター吉沢町243-324.001,909
堀原市民センター新原1-9-1660.002,463
山根市民センター全隈町78-124.001,624
大場市民センター大場町2283-130.002,611
稲荷第二市民センター栗崎町1695-433.073,262
下大野市民センター下大野町6094-112.353,101

歴史水戸市立図書館/水戸市立中央図書館の位置の変遷
開館と焼失(1944-1945)

水戸市には1903年(明治36年)2月設立、1904年(明治37年)4月26日開館の茨城県立図書館が既に存在していた[21] が、水戸市立図書館は1944年(昭和19年)10月1日に設立された[4]。設立の契機となったのは、1938年(昭和13年)に設立された水戸藩産業史研究会が、母体とする茨城農工銀行の日本勧業銀行への合併により同研究会の活動が困難になったことであった[22]。研究会では水戸藩の産業・経済を研究し、その事績に学ぼうという趣旨で設立されたため、水戸藩に関する資料を多数収集しており、自らの研究成果をまとめた会報を発行していた[23]。しかし、研究会の母体である茨城農工銀行が合併により消滅することが決まったことから、研究会は活動困難となり、収集した資料の寄贈と市立図書館の建設を水戸市当局に申し入れ、茨城農工銀行は建設促進のため10万円を寄付した[24]。これを受けて水戸市会は1944年(昭和19年)9月29日に図書館費新設のための補正予算などを可決し、翌9月30日には茨城県知事今井久)から図書館設立の認可を得て、さらに翌10月1日に時の市長・渡辺覚造を館長とし、研究会の職員であった2名を書記に任命して水戸市立図書館を設置した[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:187 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef