水屋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、茶道に関する建築施設について説明しています。輪中地帯における建築施設については「輪中#水屋」を、その他の用法については「水屋 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
水屋水屋の配置の例(灰色の部屋)

水屋(みずや)とは、茶室に隣接して設置される設備。茶事の手前に必要となる茶道具や水などを用意するための場所で一般の住宅でいう台所にあたる[1]
解説[ソースを編集]

通常は板の間で竹の簀の子を用いた流しが設けられる[1][2]

水屋には数段の棚が設けられており、それぞれの棚に役割がある[1][2]。簀の子の流しのすぐ上には洗った茶碗などの水切りができるように簀の子棚が付けられている[1][2]。その上には洗わないものを載せるための通し棚が設けられる[3]。また、茶道口脇には替えの茶碗を置いたり茶道具を仮置きするための仮置棚が設けられる[4]

水屋では棚に置かれた茶碗や腰板に掛けられた柄杓茶筅など茶道具類が整然と配置されており、茶事では客の所望により「水屋拝見」が行われることもある[5]

茶室内の釜の湯を補うために水屋にも炉を切ってある場合もある[1]
脚注[ソースを編集][脚注の使い方]
出典[ソースを編集]^ a b c d e 井口 1983, p. 132.
^ a b c 佐藤 2000, p. 45.
^ 佐藤 2000, pp. 45?46.
^ 佐藤 2000, pp. 46?48.
^ 佐藤 2000, p. 46.

参考文献[ソースを編集]

井口海仙『茶道入門』保育社〈カラーブックス〉、1967年、132頁。 

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}井口海仙 (1983年). "第二章 茶室について". 茶道入門. カラーブックス. 保育社. p. 132. ISBN 4-5865-0119-7. 2024年3月9日閲覧。


佐藤理『初めての茶室 京都・大徳寺で基本を学ぶ』建築資料研究社〈コンフォルト・ライブラリィ 7〉、2000年6月。ISBN 978-4-8746-0562-2。 

外部リンク[ソースを編集]

『水屋』 - コトバンク











緑茶

日本茶

深蒸し茶

釜炒り茶

蒸し製玉緑茶


玉露

煎茶

新茶

かぶせ茶

粉茶

粉末茶

茎茶

荒茶

番茶

日本の玄米茶

玉緑茶

ほうじ茶

抹茶

碾茶

芽茶

静岡茶

狭山茶

宇治茶

上喜撰


大和茶

中国茶

龍井茶

碧螺春

老竹大方茶

六安瓜片

太平猴魁

黄山毛峰

信陽毛尖

廬山雲霧

三杯香

珍眉

珠茶

蒙頂甘露


白茶

白毫(中国語版)

白毫銀針

白牡丹

寿眉(英語版)

白毛猴(英語版)

黄茶

君山銀針

霍山黄芽

蒙頂黄芽

烏龍茶(青茶)

白鶏冠

武夷岩茶

大紅袍


凍頂烏龍茶

東方美人

文山包種茶

肉桂

水金亀

水仙

鉄羅漢

鉄観音

鳳凰単?

黄金桂

紅茶

原茶

アッサム

ダージリン

ウバ

?紅

工夫紅茶

祁門

キャンディ

ネパール

ニルギリ

シレット

トルコのチャイ

リゼ

英徳紅茶

セイロン

和紅茶

着香茶

正山小種

アールグレイ

レディグレイ



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef