水天宮前駅
[Wikipedia|▼Menu]

水天宮前駅
8番出入口(2020年5月)
すいてんぐうまえ
Suitengumae
[Suitengu Shrine]
(東京シティエアターミナル前[要出典])
◄Z 09 三越前 (1.3 km) (1.7 km) 清澄白河 Z 11►
左上は乗換駅の人形町駅
所在地東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分55.4秒 東経139度47分9.7秒 / 北緯35.682056度 東経139.786028度 / 35.682056; 139.786028座標: 北緯35度40分55.4秒 東経139度47分9.7秒 / 北緯35.682056度 東経139.786028度 / 35.682056; 139.786028
駅番号Z10
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線●半蔵門線
キロ程10.8 km(渋谷起点)
電報略号スイ
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗降人員
-統計年度-[メトロ 1]58,180人/日
-2022年-
開業年月日1990年平成2年)11月28日[1][2]
乗換人形町駅
東京メトロ日比谷線都営浅草線
テンプレートを表示

水天宮前駅(すいてんぐうまええき)は、東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線である。駅番号はZ 10。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}副駅名は東京シティエアターミナル[注釈 1][要出典]。
歴史

1990年平成2年)11月28日帝都高速度交通営団(営団地下鉄)半蔵門線が三越前駅から延伸された際の終着駅として開設[1][2]。東京の地下鉄駅で初めて動く歩道(水平部付エスカレーター)を設置。

なお、当駅への延伸をもって、半蔵門線の計画の原型となる都市交通審議会答申第10号によって示された「東京11号線」(二子玉川 - 渋谷 - 蛎殻町)及びそれを根拠として営団が取得した11号線の路線免許(渋谷 - 蛎殻町)にあたる区間[3]が全て完成したため、半蔵門線は一旦「全線開業」したこととなった[2]


2003年(平成15年)3月19日:半蔵門線当駅 - 押上間延伸開業に伴い中間駅となる[4]

2004年(平成16年)4月1日:営団地下鉄の民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[5]

2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[6]

2018年(平成30年)

3月17日:東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線人形町駅との乗り換え業務を開始[7]

9月13日発車メロディを導入[8]


駅名について

開業前の仮称は「蛎殻町」であったが、地元の地名や知名度が高く短くて分かりやすいとして1990年2月13日に営団が駅名を「箱崎」と決定していた[1][9][10]。しかし、駅名を巡って営団側と住民側、住民同士で意見が対立したため、営団が「地域を分断するわけにいかないので、地域名を付けられない」とし、同年7月20日に駅名を「水天宮前」に変更した[1][9]。なお地元からは、駅の一部が隣の日本橋箱崎町にかかっていることから「箱崎」、東京シティエアターミナルに直結していることから「水天宮・エアシティターミナル前」、仮称通りの「蛎殻町」の3つの要望が出ていた[11]
駅構造

島式ホーム1面2線を有する地下駅で、ホームは地下3階に立地する。東側(東京シティエアターミナル側)の出入口には動く歩道(スロープ)が設置されている。このため当駅は、間接的な空港アクセス機能も担っている。

ホームの側壁には、田原町駅と同様に紋章が施されている。

かつては定期券売り場が設置されていたが、押上駅延伸を機に錦糸町駅に移転し閉鎖された。
のりば

番線路線行先[12]
1 半蔵門線渋谷長津田中央林間方面
2押上〈スカイツリー前〉久喜南栗橋方面

(出典:東京メトロ:構内図)

開業から押上駅へ延伸するまでは終着駅であり、渋谷側にある両渡り分岐器を使用して折り返し運転が行われた。押上駅までの延伸後も非常用として設置されている[13]

押上発当駅止まりの終電(平日のみ)と、当駅始発中央林間行の初電が設定されている[14]


8番出入口と水天宮(2016年4月)

シティエアターミナル方面改札口(2018年9月)

水天宮方面改札口(2018年9月)

ホーム(2019年3月)

渋谷駅側にある折り返し用の両渡り分岐器(2009年9月)

発車メロディ

2018年(平成30年)9月13日からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[8]

曲は1番線が「川の辺」、2番線が「糸竹の道」(いずれも福嶋尚哉作曲)である[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef