水口町
[Wikipedia|▼Menu]

みなくちちょう
水口町
水口曳山祭
廃止日2004年10月1日
廃止理由新設合併
水口町、土山町甲賀町甲南町信楽町甲賀市
現在の自治体甲賀市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県滋賀県
甲賀郡
市町村コード25363-4
面積68.93 km2
総人口38,864人
推計人口、2004年9月1日)
隣接自治体土山町甲賀町甲南町信楽町
甲西町竜王町蒲生町日野町
町の木ヒノキ
町の花サツキ
町の鳥キジ
水口町役場
所在地528-866
滋賀県甲賀郡水口町大字水口6053番地
旧・甲賀市役所水口庁舎(旧・水口町役場)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度57分58秒 東経136度10分01秒 / 北緯34.96611度 東経136.16708度 / 34.96611; 136.16708座標: 北緯34度57分58秒 東経136度10分01秒 / 北緯34.96611度 東経136.16708度 / 34.96611; 136.16708

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
1948年の航空写真

水口町(みなくちちょう)は、かつて滋賀県甲賀郡に属していた

古くから城下町、また東海道宿場町水口宿)として栄えた。2004年10月1日に水口町、土山町甲賀町甲南町信楽町が合併して甲賀市(こうかし)となったため廃止された。現在は「甲賀市水口町」として地名に残る。
地理

山: 庚申山
、盆天山 など

河川: 野洲川、思川 など

隣接していた自治体

土山町、甲賀町、甲南町、信楽町(以上、
甲賀市となる町)

甲西町竜王町蒲生町日野町

歴史

東海道はかつて、現在のJR東海道線と異なり鈴鹿越えのルートを採っていたが、水口宿土山宿(旧・土山町)と並び、近江国(滋賀県)側の宿場町。甲賀市となった今も、市役所が置かれる中心的な町である。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、水口村・林口村・松尾村・中畑村・新城村の区域をもって水口村が発足。

1894年(明治27年)8月18日 - 水口村が町制施行して水口町となる。

1942年昭和17年)4月1日 - 柏木村(第1次)を編入。

1948年(昭和23年)10月10日 - 大字泉・酒人・宇田・植・北脇が分立して柏木村(第2次)が発足。

1955年(昭和30年)4月15日 - 伴谷村・柏木村(第2次)・貴生川町と合併し、改めて水口町が発足。

1956年(昭和31年)4月1日 - 土山町の一部(大字今郷)を編入。

1956年(昭和31年)10月1日 - 甲賀町の一部(大字嶬峨・和野)を編入。

2004年平成16年)10月1日 - 土山町・甲賀町・甲南町・信楽町と合併して甲賀市が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef