水原県
[Wikipedia|▼Menu]

水原県(すいばらけん)は、1869年明治2年)に越後国全域を管轄するために明治政府によって設置された。管轄地域は、当初は現在の佐渡市を除く新潟県全域に分布、のちに新潟県下越地方
概要

1869年(明治2年)、越後国は、佐渡国を含む政府直轄地を管轄する越後府(第2次)と、新潟町政および外交を管轄する新潟県(第1次)とが並立する体制となったが、このような内政と外交の分離政策には反対の意見も強かった。また、「開港場十里四方」とされた外国人遊歩区域が、新潟町に限定された新潟県(第1次)の管轄区域を超えることに対して、越後府の管轄区域の拡大と機能強化を訴えていた現地の役人も批判的であった。さらに、越後国全域と新潟町を統一して統治するべきであるという者の間にも、本庁を新潟町に置くべきか、水原陣屋の本庁に統合すべきかで意見の対立があった。

こうした中で政府は、内政と外交の統一案を受け入れて、越後府(第2次)と新潟県(第1次)を廃止して両府県を統合した水原県を設置した。「県」と称したのは7月17日に「府」を京都府東京府大阪府に限定するとした太政官布告が公布されたことに対応するものである。県庁は水原に置かれたが、新潟には分局が置かれ、両者間の連絡は芳しくなく、依然として分離状態は続いた。

ともかく一旦は越後全域の政府直轄地に対する支配が水原県に統合されたが、柏崎県(第2次)が設置されて上越中越地方の5郡の政府直轄地を管轄するものとされた。その結果、水原県は前年の越後府(第1次)・柏崎県(第1次)併立時よりもさらに狭い下越地方2郡の政府直轄地(新潟町を含む)のみを管轄するものとなった。

しかし、開港場である新潟を抱えた水原県では、外交問題処理の難しさから新潟町を管轄する新潟局の機能強化に迫られ、本庁を水原に置く体制が維持できなくなった。1869年末から翌年はじめにかけて知事らが相次いで水原から新潟に移り、事実上、新潟が県の中心として機能するようになった。この結果、新潟町に新潟県(第2次)が設置され、水原県は廃止された。なお、水原県知事の三条西公允は新潟県知事を引き続き務めている。
沿革

1869年(明治2年)

7月27日 - 新潟県(第1次)、越後府(第2次)が統合して水原県が発足。県庁蒲原郡水原町(現在の阿賀野市外城町10-5)の水原陣屋に設置。

8月25日 - 上越中越地方頸城郡刈羽郡魚沼郡三島郡古志郡が柏崎県(第2次)として分離。蒲原郡のみの管轄となる(この時点で岩船郡は既に村上藩領に一本化されていた)。


1870年(明治3年)3月7日 - 県庁が蒲原郡新潟町に移転して新潟県(第2次)が発足。同日水原県廃止。

管轄地域

越後国

古志郡 - 284村(のちに第2次柏崎県に移管)

頸城郡のうち - 483村(同上)

魚沼郡のうち - 393村(同上)

刈羽郡のうち - 147村(同上)

三島郡のうち - 163村(同上)

蒲原郡のうち - 874村


歴代知事

1869年(明治2年)7月27日 - 1869年(明治2年)
10月3日 - 知事・壬生基修(前第2次越後府知事、元公家

1869年(明治2年)10月3日 - 1870年(明治3年)3月7日 - 知事・三条西公允(前侍従、元公家)

関連項目

越後府 - 新潟府、新潟県(第1次)についても解説

新潟県 - 現行の新潟県(第2次)

柏崎県

先代
越後府(第2次)
新潟県(第1次)
行政区の変遷
1869年 - 1870年次代
新潟県(第2次)
蒲原郡柏崎県(第2次)
頸城刈羽魚沼三島古志郡










府藩県三治制(1868年 - 1871年)


箱館府

江戸府 → 東京府

神奈川府

越後府 → 新潟府

甲斐府

京都府

大阪府

奈良府

度会府

長崎府



Template:江戸時代の藩(江戸時代幕末から廃藩置県までに存在した藩)を参照

東北

若松県

桃生県 → 石巻県

福島県(現行とは別)

酒田県 → 山形県

九戸県 → 八戸県 → 三戸県

江刺県

登米県

白石県 → 角田県

白河県

胆沢県

盛岡県

関東

神奈川県

岩鼻県

武蔵知県事

常陸知県事 → 若森県

安房上総知県事 → 宮谷県

下総知県事 → 葛飾県

大宮県 → 浦和県

品川県

小菅県

真岡知県事 → 日光県

北陸甲信

柏崎県

伊那県

佐渡県

府中県

市川県

石和県

甲府県

新潟県(現行とは別) → 水原県

中野県 → 長野県

本保県

中部

笠松県

飛騨県 → 高山県

三河県

韮山県

近畿

大津県

久美浜県

奈良県(現行とは別)

兵庫県

堺県

度会県

摂津県 → 豊崎県

河内県

生野県

五條県

中国四国

倉敷県

隠岐県 → 大森県 → 浜田県

九州

富岡県 → 天草県

日田県

富高県

長崎県


関連事項

藩の一覧 - 版籍奉還 - 廃藩置県 - 府藩県三治制下の日本の人口統計 - 開拓使(箱館府の廃止後に設置) - 琉球藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef