水原玲子
[Wikipedia|▼Menu]

みずはら れいこ
水原 玲子
本名吉野 美智子 (よしの みちこ)
生年月日 (1911-03-10)
1911年3月10日
没年月日 (1935-10-12) 1935年10月12日(24歳没)
出生地 日本広島県広島市下柳町(現在の同市中区銀山町)
死没地 日本京都市右京区太秦桂ヶ原町
職業女優
ジャンル劇映画現代劇サイレント映画
活動期間1931年 - 1935年
テンプレートを表示

水原 玲子(みずはら れいこ、1911年3月10日 - 1935年10月12日)は、日本の女優である[1][2][3][4][5]。本名、吉野 美智子(よしの みちこ)[1][2]
人物・来歴

1911年明治44年)3月10日広島県広島市下柳町(現在の同市中区銀山町)に生まれる[1][2]

旧制・広島県立広島第一高等女学校(現在の広島県立広島皆実高等学校)に進学するが、同校を中途退学して大阪に移り、道頓堀の「カフェー赤玉」の女給に入り、人気を得る[1][2]梅田新道の「パリジャン」に移籍するが、1930年(昭和5年)9月、帝国キネマ演芸広津和郎の小説『女給』を映画化すべくヒロインを探していたところ、白羽の矢が当たり、同社太秦撮影所現代劇部に入社する[1][2]。主役の『女給』と脇役の『春遠からず』(いずれも監督曾根純三)が同時進行で撮影され、前者が翌1931年(昭和6年)1月10日、後者が同年1月5日に公開されて前者が大ヒットとなり、満19歳のデビュー作にして「女給出身のスター」と話題になった[1][2][3][4]

同年8月28日、同社は新興キネマに改組され、水原は新興キネマに継続入社した[1][2][3][4]藤山一郎の『丘を越えて』を主題歌としたサイレント映画『姉』で主演し、同作は、同年12月24日に公開されている[1][2][3][4]。1934年(昭和9年)、津村博との恋愛問題で退社を余儀なくされる[1][2]

退社後は映画界を離れ、劇団に入り地方巡業の果てに過労のため自宅に戻って療養していたが、1935年(昭和10年)10月12日京都市右京区太秦桂ヶ原町の自宅で病気により死去した[1][2]。満24歳没。
フィルモグラフィ

クレジットはすべて「出演」である[3][4]。公開日の右側には役名[3][4]、および東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)、マツダ映画社所蔵等の上映用プリントの現存状況についても記す[5][6]。同センター等に所蔵されていないものは、とくに1940年代以前の作品についてはほぼ現存しないフィルムである。資料によってタイトルの異なるものは併記した。
帝国キネマ演芸

すべて製作・配給は「帝国キネマ演芸」、すべてサイレント映画である[3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef