水原弘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

水原洋」あるいは「水島弘」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "水原弘" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年10月)
ファイル:KIMG1567.jpg  

水原 弘
出生名 高和 正弘(たかわ まさひろ)
別名 おミズ
生誕 1935年11月1日
出身地 日本 東京府 東京市 深川区
(現・東京都 江東区
死没 (1978-07-05) 1978年7月5日(42歳没)
福岡県 北九州市 戸畑区
学歴 東京都立赤坂高等学校商業科卒業
ジャンル 歌謡曲ジャズラテン洋楽民謡など
職業 歌手俳優
担当楽器
活動期間 1959年 - 1978年
レーベル 東芝EMI
事務所 渡辺プロダクションマナセプロダクション

水原 弘(みずはら ひろし、1935年昭和10年)11月1日 - 1978年(昭和53年)7月5日)は、日本歌手俳優である。愛称は「おミズ」。東京府東京市深川区(現在の東京都江東区)出身。東京都立赤坂高等学校商業科卒業。
概要

マナセプロダクションに在籍していたが、一時期、渡辺プロダクションに所属。井上ひろしかまやつひろしとのトリオで「三人ひろし」と呼ばれていた(ただし水原の持ち味は当時の「ロカビリー・アイドル」としては全く異質であったため、後に守屋浩と交代する)。

村松友視がその生涯をまとめた評伝を書き下ろしている(『黒い花びら』村松友視、河出書房新社、2005年)。
略歴
デビュー曲「黒い花びら」で第1回日本レコード大賞

東京都立赤坂高等学校2年の時に、文化放送主催の『素人ジャズ喉自慢』に優勝。その後活動していたジャズ喫茶で渡邊美佐にスカウトされ、芸能界入り。

1957年(昭和32年)ダニー飯田とパラダイス・キングに初代ヴォーカルとして参加するが、翌年には脱退。昭和33年水原弘とブルーソックスを結成。メンバーには森山加代子ジェリー藤尾がいた。

1959年(昭和34年)、東京芝浦電気(現・東芝)の音楽レコード事業部東芝レコード[注 1]から「黒い花びら」(作詞:永六輔・作曲:中村八大)でレコード・デビュー。夏木陽介主演の東宝映画『青春を賭けろ』に歌手役で出演。「黒い花びら」は発売初年に30万枚、総合計57万枚という当時としては大ヒット作となった。ちなみに最初のマネージャーは渡邊美佐の妹、曲直瀬信子だった。

またこの年から始まった第1回日本レコード大賞を「黒い花びら」で受賞[注 2]。新人デビュー年の大賞受賞は現在においても水原が唯一である。また第10回NHK紅白歌合戦に初出場[注 3]。その後も3年連続で紅白に出場を果たし、独特の甘い“低音”で一世を風靡した。そして20代の女性たちに多大な人気があった。

1960年代前半より各社の映画作品への出演が増え、現代劇作品の主役や時代劇作品の準主役級の役をこなし、多くの人気俳優と共演。共演した俳優から高い評価を得ている。東宝映画『皆殺しの歌、拳銃よさらば』で主役を演じた際には、仲代達矢に「この主役の演技ができるのは水原弘だけだ。」と褒められたというエピソードが残っている。
放蕩三昧の日々により一時低迷

この頃から取り巻きを引き連れて夜の街を豪遊し、「業界屈指の酒豪」と呼ばれるようになった。「水代わりにレミーマルタン」との逸話が残るほど、日常的な酒浸りや莫大な金額のギャンブルに加えて、所謂高利貸し闇金融からの多額の借金を抱え、不遇な時代を送る。また、デビュー直後から水原を支え長く婚約状態だった女性が居たが、結局結婚には至らず離別している。

1965年3月10日警視庁による「錦政会」(のちの稲川会の前身となった組織)に対する第一次頂上作戦に絡んで、横浜市港北区にある綱島温泉の旅館「石水亭」が捜索を受ける。旅館経営者や賭博開帳関係者が逮捕される中、前年5月に行われた花札賭博に水原が関与、50万円を巻き上げられた事が発覚。事情聴取を受ける事態となる。この事で事実上の芸能界追放となり、ここから2年間は表舞台から遠ざかる一方で、借金返済に苦しめられる日々となる。
「君こそわが命」で“奇跡のカムバック”

1967年(昭和42年)、この当時マネージャーを務めた長良じゅんの奔走などにより、2月、佳川ヨコとの競作で「君こそわが命」(作詞:川内康範・作曲:猪俣公章)をリリース。その歌唱力と売り上げで佳川を圧倒し大ヒット。“奇跡のカムバック”と称され、同年末に第9回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞。第18回NHK紅白歌合戦へも6年ぶり・4回目の復帰出場を達成する。その後も活躍は続けていたものの、相変わらず酒に溺れる日々は続き、次第に病気がちになっていった。アース製薬 由美かおる&水原弘(兵庫県丹波篠山市

1970年(昭和45年)、アース製薬のエアゾール式殺虫剤『ハイアース』のテレビCMに由美かおるとともに出演。水原を起用した同商品のホーロー看板も造られ、全国津々浦々に設置された。カムバックから3年が経過したこの時期、再び放蕩三昧の生活に舞い戻る。膨れ上がる借金で取立人に追われながら、クラブキャバレーの地方営業や様々な仕事を昼夜を問わず、休む間もなくこなさざるを得なくなった。このCM出演も、その最中で起用されたものであった。

1973年(昭和48年)、第24回NHK紅白歌合戦に通算10回目の出場を果たす。1971年(昭和46年)の第22回同様「トリ前」を務め、代表曲「君こそわが命」(紅白では通算3回目)を歌唱した。しかし水原自身、この同年・第24回紅白が生涯最後の出場と成る。翌1974年(昭和49年)の第25回は再び落選し、以降も紅白への復活は果たせなかった。また当年夏ごろには3億5000万円もの借金を抱えていたという[1]
晩年・42歳で死去

1977年(昭和52年)1月12日、巡業先の金沢市で体調不良を訴え緊急入院。すでにアルコール依存症からくる影響で肝臓は正常に機能しなくなっており、黄疸腹水の症状も起こしていた。新宿朝日生命成人病研究所附属病院に2月末まで入院加療し、一旦退院するが同年6月末まで自宅静養に専念する。

同年7月から仕事に復帰したものの、アルコール性の急性肝炎から慢性肝炎に移行、肝硬変を発症しており、度々極度の貧血などの症状で倒れるなど、もはや極めて深刻な状況を迎えていた。医師から「このままの生活を続けたら1年以内の命」と警告されるも、莫大な借金返済のため、金融業者は満身創痍の水原を、ときにランクの低い歌手より安いギャラでも、「馬車馬のように」全国を営業させた。

それでも水原は、酒を手放すことはなかった。医師から飲酒を厳しく禁じられるも、水原はストレスに耐えかね、「これぐらいなら」とワインを隠れて飲んでいたという[1]。この最晩年期、服用していた薬の副作用で顔に吹き出物が目立つようになり、それを隠すように口髭をたくわえ始めていた。

1978年(昭和53年)6月24日未明、北九州市小倉北区の宿泊先「ホテルニュー田川(現・アートホテル小倉ニュータガワ)」の客室トイレで大量に吐血し、瀕死の状態だったところをホテルで食事をとっていて遅れたマネージャー美山淳に発見される。同市戸畑区の健和総合病院(現・戸畑けんわ病院)に救急搬送されるも、既に血液の1/3が失われていた。その後一時は意識が回復し、憔悴する美山に「馬鹿野郎、俺は死なねーよ」と話しかけるなど小康状態を見せるが、既に内臓のあちこちから出血がみられ、実質的には手がつけられない状況だった。それでも水原は歌を諦めず、再度「奇跡のカムバック」を目指していたという。

だが水原の願いは届かぬまま、再び意識不明の重体に陥り、吐血から11日後の同年7月5日未明、同院で肝硬変の重症化による食道静脈瘤破裂のため死去。42歳没。残った借金は当時の額で9000万円とも言われる。

1999年(平成11年)、「大衆音楽の殿堂」(財団法人古賀政男音楽文化振興財団運営)顕彰歌手に選ばれた。
作品
シングル

発売日品番   面タイトル作詞   作曲         編曲      備考
1959年7月下旬臨発    JP-1070A黒い花びら永六輔
       中村八大A面は第1回日本レコード大賞受賞(この年は新人にして大賞を受賞したため、新人賞は設けられなかった)。

永六輔&中村八大(六・八)コンビによる第1号作品。

三連符のロッカバラードがオリジナルの歌謡曲として聴かれる歌になって登場したのもこれが最初。

“黒い”シリーズ第1弾シングル。東宝映画『青春を賭けろ』挿入歌。
B青春を賭けろ東宝映画『青春を賭けろ』主題歌。
1959年11月 中旬臨発JP-1090A黒い落葉永六輔       中村八大“黒い”シリーズ第2弾シングル。
B黄昏のビギン永六輔

中村八大
1960年2月臨発JP-1135A別離水島哲       中村八大東宝映画『別離の歌』主題歌(水原主演、共演は高島忠夫、水野久美)。
B黒い貝殻永六輔東宝映画『別離の歌』挿入歌で“黒い”シリーズ第3弾。

”黒い”シリーズの中では最も評価されませんでしたが永六輔氏は一番自信を持っていた作品でした。
1960年5月下旬臨発JSP-7002 Aキサス・キサス・キサスOsvaldo FarresOsvaldo Farres  内藤法美演奏:内藤法美&東芝オールスターズ   ※訳詞者 不詳
BカチートConsuelo Velazquez  Consuelo Velazquez  演奏:内藤法美&東芝オールスターズ   ※訳詞者 不詳
1960年6月中旬臨発JP-1159A暗い慕情大藪春彦       中村八大水原主演の東宝映画『みな殺しの歌より 拳銃よさらば!』主題歌。
Bこの青さ、この若さ永六輔東宝映画『高原に鐘は鳴る』主題歌。
1960年8月下旬臨発JP-1204Aさすらいの唄呉正恭二宮久男岩井直溥
B恋のカクテル永六輔       中村八大東宝映画『黒い花びら』主題歌。
1960年11月臨発JP-1218A星の下の瞳永六輔       中村八大ハワイアンテイストのアイドル的歌謡曲
B夜の渚水島哲ダニー飯田中村八大
1960年11月1日JP-5044Bホワイト・クリスマス訳詩:永六輔バーリン長洲忠彦A面は、森山加代子「ジングル・ベル」。演奏:ブルーソックス+ストリングス
1960年11月1日JP-5045Aブルー・クリスマス訳詩:水原弘ヘイズ・ジョンソン長洲忠彦エルヴィス・プレスリーの名唱で知られるバラード・ナンバー。B面は、森山加代子「飛んで来たサンタクロース」。演奏:ブルーソックス+ストリングス
1961年5月JP-1261A裏町人生島田磐也阿部武雄中村八大上原敏・結城道子による1937年のヒット曲のカバー。

B面は、津川洋一の「人生航海」のカップリング。島田磐也作詞生活30年記念作品。コーラス:ローヤル・ナイツ
1961年5月JP-1267A禁じられた恋のボレロA.&M.Rahbany

訳詞:漣健児     A.&M.Rahbany宮川泰フィルム・シンフォニック・オーケストラ、ファルーのカヴァー。

アルジェリア動乱に咲いた恋をテーマにした。牧村旬子他との競作になったが、水原盤が圧勝した。

演奏:渡辺晋とシックス・ジョーズ+ストリングス
B涙が燃える原由紀       原六朗
1961年9月臨発JP-1309Aある慕情

Sweet William訳詞:ホセしばさきジョーンズ       岩井直薄演奏:東芝オール・スターズ
B哀愁のテーマ

Theme of the lonely訳詞:漣健児ペレツ中村八大
1961年9月臨発JP-1330A男一匹旅がらす島田磬也      中村八大大映映画『黒い三度笠』主題歌。
B黒い三度笠青島幸男
1961年11月JP-1306A俺も独りさ松井由利夫      広瀬健次郎
Bいいなづけ        原六朗       近藤進演奏:高見健三とミッドナイト・サンズ・オーケストラ
1961年12月JP-1315A白い花の咲く頃寺尾智沙田村しげる    小野崎孝輔1950年の岡本敦郎のカヴァー曲
Bヤツ            平岡精二演奏:平岡精二クインテット+ストリングス
1962年1月上旬臨発JP-1356A月曜日の男持統院丈太郎

PD:飯島敬      沢田駿吾TBS『月曜日の男』(主演:JJこと持統院丈太郎役:待田京介)主題歌。

演奏:高見健三とミッドナイト・サンズ・オーケストラ
B夜のサキソフォン東逸平      倉知輝
1962年2月JP-1338Aおやすみなさい             平岡精二演奏:平岡精二クインテット  デューク・エイセス
Bギターを手にすると        平岡精二小野崎孝輔演奏:高見健三とミッドナイト・サンズ・オーケストラ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef