水切り
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、水面で石を跳ねさせる遊びについて説明しています。調理器具については「コランダー」または「ざる」を、その他の用法については「水切り (曖昧さ回避)」をご覧ください。
水切りをする少年

水切り(みずきり)は水面に向かって回転をかけたを投げて水面で石を跳ねさせて、その回数を競ったりする遊びのこと。「水の石切り」「石切り」とも呼ばれる。世界中、ある程度の大きさを持つ水面と石のある場所であれば、どこでも見られる遊びである。英語ではStone skipping及びStone skimming。
概説水切り

水切りは簡単に誰にでも出来る遊びとして各地で行われており、水切りのイベントが行われることもある。日本埼玉県熊谷市などでは市民の同好会的組織も存在している。

水切りを行う際は、投げる前方に遊泳中の人がいないかなど、周りの人にけががないように注意するとともに、水鳥などの野生動物への配慮も忘れてはならない。
記録
世界

2013年9月6日にアメリカのカート・スタイナー(Kurt Steiner)が88段を記録し、ギネス世界記録として登録されている[1]。それ以前の記録は、2007年7月19日にラッセル・バイヤース(Russell Byars)が記録した51段[2][3][4]である。カート・スタイナーは、2007年にバイヤースに抜かれるまで、2002年9月14日に Pennsylvania Qualifying Stone Skipping Tournament[5] で記録した40段[6]の記録を保持していた。
日本

日本記録は岡坂有矢がテレビ番組「メッセンジャーの○○は大丈夫なのか?」にて出した83段[7]である。岡坂有矢は2016年8月、YouTubeチャンネル「moguraTV[8]」にてギネス世界記録に挑戦し91段を記録したが、2016年9月の時点ではギネス世界記録には登録されていない。
競技

日本各地、また、世界各国で大会が開かれている。

共通ルールのようなものはなく、形式や勝敗の基準などは大会それぞれで別々になっている。

跳ねた回数を競う大会もあれば、跳ねた距離を競う大会もある。
日本

北海道中川町:天塩川de水切り?北海道大会?[9]

宮城県丸森町:全日本石投げ選手権大会[10]

愛知県岡崎市:石ー1グランプリ岡崎水切り石選手権大会[11]

高知県いの町:仁淀川国際水切り大会[12]

アメリカ合衆国

ミシガン州:International stone skipping tournament[13]

ペンシルベニア州:Rock in river festival[14]

イギリス

スコットランド:World stone skimming championships[15]

呼称.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

日本語

「水切り」、「石切り」という呼称以外にも様々な呼び名が存在する。

石投げ

跳ね石遊び

水面石飛ばし

チャラ

チャーリィ

チチッコ

ちょんぎり

ちょっぴん

ちょうま

飛び石

かいかい

ちょうれん(跳連 or 丁連)

トントンミー(沖縄での呼称)

外国語

英語:ducks and drakes、stone skipping(北米)、stone skimming(イギリス)

中国語:打水漂

ドイツ語: Steinehupfen

ラミラミ(ナイジェリア)※「水を舐める」を意味する[16]

科学的考察

NHKテレビ「熱中時間 忙中"趣味"あり」で、超高速度カメラやコンピュータを使い、水切りを科学的に分析した結果が紹介された。それによると、よく跳ねるための水面との角度は、前面が10°浮き上がった状態が最もよいとされる。また、石自体が高速回転(番組中では1秒間に30回転)していることが大切で、回転が遅いと早く水没してしまう。石の形は、平型、かまぼこ型、レンズ型などがよいが、計算上はレンズ型が最も適している。

フランス物理学者リデリック・ブーケ (Lyderic Bocquet)[17]らや、永弘進一郎(現・仙台高専)らの研究[18][19][20]によると、石が最も良く跳ねるには、石と水面との角度は20°が最適であるとされている。また、ブーケは、コールマンマギー (Coleman-McGhee) の元ギネス世界記録38段を達成するためには、秒速12メートルの速度と、毎秒14回転が必要であると算出している[21]
反跳爆弾

この水切りの原理を兵器に応用したものが
反跳爆弾で、第二次世界大戦中にイギリスがドイツのルール地方にあるダムを破壊するために開発した『ダムバスターズ』が有名である。⇒チャスタイズ作戦

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒Most skips of a skimming stone”. Guinness World Records Limited. 2023年3月12日閲覧。
^ Jonathan D. Silver (2007年9月30日). “ ⇒A stone's throw and then some to a Guinness record” (英語). Pittsburgh Post-Gazette. 2007年10月5日閲覧。
^ BBC NEWS (2007年10月2日). “ ⇒How do you skim a stone 51 times?” (英語). 2007年10月5日閲覧。
^ “『小石の水切りで「51回」の世界新、飛距離は76メートル』”. CNN.co.jp (2007年10月5日). 2007年10月11日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年1月4日閲覧。
^ “ ⇒Pennsylvania Qualifying Stone Skipping Tournament” (英語). 2007年8月30日閲覧。
^ “ ⇒Kurt Steiner, Guinness World Record Stone Skipper” (英語). 2007年8月30日閲覧。
^ 2016年5月5日放映分
^ moguraTV 公式アカウント
^ “天塩川de水切り 北海道命名150年記念大会”. 北海道中川町観光協会オフィシャルサイト (2018年7月22日). 2018年12月17日閲覧。
^ “ ⇒宮城まるごと探訪 - 宮城県の観光,イベント情報はこちら”. www.miyagi-kankou.or.jp. 2018年12月17日閲覧。
^ “石?1グランプリ 岡崎水切り石選手権大会”. 石?1グランプリ 岡崎水切り石選手権大会. 2018年12月17日閲覧。
^ “ ⇒仁淀川国際水切り大会 。夏の終わりの真剣勝負!水切りの世界一を決めよう!”. 2018年12月17日閲覧。
^ “ ⇒。stoneskipping.com” (英語). 2018年12月17日閲覧。
^ “ ⇒Rock in River Festival”. www.franklinpa.gov. 2018年12月17日閲覧。
^ “ ⇒WORLD STONE SKIMMING CHAMPIONSHIPS” (英語). WORLD STONE SKIMMING CHAMPIONSHIPS. 2018年12月17日閲覧。
^ SUPER CHAMP! 跳べ!石よNHKさいたま放送局 2019年
^ “ ⇒Web page of Lyderic Bocquet” (フランス語). 2007年8月30日閲覧。
^ Lyderic Bocquet. “ ⇒Physics of every day life” (英語). 2007年8月30日閲覧。
^ “Secrets of successful stone-skipping” ({{{1}}} (PDF)). Nature 427: 29. (2004). doi:10.1038/427029a. https://www.irphe.univ-mrs.fr/~clanet/PaperFile/Nature-stone.pdf. 
^ Shin-ichiro Nagahiro; Yoshinori Hayakawa (2005). ⇒“Theoretical and Numerical Approach to "Magic Angle" of Stone Skipping”. Phys. Rev. Lett. 94: 174501. doi:10.1103/PhysRevLett.94.174501. ⇒http://link.aps.org/abstract/PRL/v94/e174501
^“The physics of stone skipping” ({{{1}}} (PDF)). Am. J. Phys. 71 (2): 150-155. (2002). doi:10.1119/1.1519232. ⇒http://lpmcn.univ-lyon1.fr/~lbocquet/AJPricochets.pdf

関連項目

印地 - 戦闘での投石技術

石合戦 - 合戦での石の投げ合いを模したもの。合戦ごっこであるが、死者や負傷者、喧嘩も発生した。

外部リンク

熊谷水きり倶楽部

World Stone Skimming Championships

North American Stone Skipping Association (NASSA)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef