水内郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 東山道 > 信濃国 > 水内郡

日本 > 中部地方 > 長野県 > 水内郡
長野県水内郡の範囲

水内郡(みのちぐん)は、長野県信濃国)にあった
郡域

現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

上水内郡の全域

長野市の一部(信州新町日原西・信州新町信級および屋島の一部を除く概ね犀川および千曲川以北)

中野市の一部(概ね千曲川以西)

飯山市の一部(同上)

下水内郡栄村の一部(同上)

古代

古くは「みのちごおり」、「みぬちごおり」と呼ばれた。奈良時代後半に全国から9人が各々の善行によって朝廷から生涯の納税免除という褒美を得ていて、その内4人までが信濃国からであり、刑部知麻呂倉橋部真人の2人が当郡の人と続日本紀に記載がある。平安時代の『延喜式』、『和名類聚抄』にも水内郡の名が見られ名は芋井・太田・芹田・尾張・大島・古野・赤生・中島と記述されている。郡衙は長野市南長野の県町遺跡に比定されている[1]
式内社「信濃国の式内社一覧」も参照

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
更級郡

凡例を表示

戦国時代

戦国期には越後国上杉氏に属した葛山氏が勢力を誇っていたが、甲斐国の武田氏は越後上杉氏との川中島の戦いにおいて弘治2年(1556年)頃から葛山氏に対する調略を行う。弘治4年(1558年)には上水内郡中条村の柏鉢城に在番衆を入れ支配拠点とし、大日方主税助、室住虎定(豊後守)、水上六郎兵衛(備前守)、箕輪衆、坂西氏らを配置した。

武田氏は永禄9年(1566年)頃から判物から奉書式朱印状の切り替えを行っているが、武田氏の水内郡支配において奉書式朱印状の奉者の多くは信玄側近の跡部勝資(大炊助)が務めており、勝資が担当奉者であったと考えられている。
近代以降の沿革所属町村の変遷は上水内郡#郡発足までの沿革下水内郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。下記のほか寺社領、寺社除地[2]が存在。国名のあるものは飛地領。(227村)

後の上水内郡域(5町172村) - 幕府領(中野代官所、松代藩預地)、松代藩、飯山藩越後椎谷藩

後の下水内郡域(1町49村) - 幕府領(中野代官所)、飯山藩


慶応4年2月17日1868年3月10日) - 幕府領の一部(中野代官所)が名古屋藩の管轄となる。

明治2年2月30日1869年4月11日) - 幕府領の一部(中野代官所)が伊那県の管轄となる。

明治3年

このころ幕府領(松代藩預地)が伊那県の管轄となる。

9月17日1870年10月11日) - 伊那県の管轄区域が中野県の管轄となる。


明治4年

6月22日1871年8月8日) - 中野県が改称して長野県となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により藩領が松代県飯山県椎谷県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により全域が長野県の管轄となる。


明治12年(1879年1月4日 - 郡区町村編制法の長野県での施行により、水内郡のうち、長野町ほか3町101村の区域に上水内郡が、飯山町ほか1町18村の区域に下水内郡がそれぞれ行政区画として発足。同日水内郡消滅。

脚注[脚注の使い方]^長野市文化財データベース
^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040012003。 

旧高旧領取調帳データベース

関連項目

長野地域 - 後の上水内郡が所属。

北信地域 - 後の下水内郡が所属。

先代
-----行政区の変遷
- 1879年次代
上水内郡下水内郡










信濃国の郡
北信

更級郡 | 高井郡 | 埴科郡 | 水内郡
東信

小県郡 | 佐久郡
中信

安曇郡 | 筑摩郡
南信

諏訪郡 | 伊那郡
カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef