水内ダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:春のろうかく梅園、夏の灯籠流し、花火大会の画像提供をお願いします。(2012年6月)

水内ダム

左岸所在地長野県長野市信州新町水内
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度34分23秒 東経138度02分44秒 / 北緯36.57306度 東経138.04556度 / 36.57306; 138.04556
河川信濃川水系犀川
ダム湖琅鶴湖
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高25.3 m
堤頂長185.2 m
堤体積59,000
流域面積2,620 km²
湛水面積103 ha
総貯水容量4,248,000 m³
有効貯水容量1,220,000 m³
利用目的発電
電気事業者東京電力リニューアブルパワー
発電所名
(認可出力)水内発電所 (31,600kW)
施工業者飛島建設
着手年/竣工年1939年/1943年
出典[1]
テンプレートを表示
水内発電所

水内ダム(みのちダム)は、長野県長野市一級河川信濃川水系犀川に建設されたダム。高さ25.3メートルの重力式コンクリートダムで、東京電力リニューアブルパワー発電用ダムである。同社の水力発電所・水内発電所に送し、最大3万1,600キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は琅鶴湖(ろうかくこ)という。
歴史

水力発電所の建設河川として犀川に着目した当時の電力会社東信電気は、1917年大正6年)に「犀川水力」の名で水利権の出願をした[2]。しかし、犀川水力の計画は長野電灯信濃電気諏訪電気といった他の電力会社の計画と競合することとなり、交渉の末、各社の計画をまとめて新会社「犀川電力」による水内発電所として請願することとし、1927年昭和2年)5月18日に許可が下りた[2]。犀川沿いの道路の改良工事が1930年(昭和5年)に始まり、1938年(昭和13年)に完了するのを待って工事現場の測量に入り、1939年(昭和14年)に着工した[3]水害を心配する地元住民をよそに、軍需工場の操業に必要な電力をまかなうためだとして建設が進められた[4]

ダム建設地点の掘削では爆薬を用いた発破が用いられた[5]。あらかじめ爆薬をセットするための横坑を3本掘削しておき、1.67トンの爆薬を詰めて電気発火させた[5]。発電所の水槽建設地点の掘削も同様に、あらかじめ掘削した1本の横坑に800キログラムの爆薬を詰めて発破、2地点とも好結果を収めた[5]。水槽は地形の都合で差動サージタンク(調圧水槽)とし、模型を用いた実験により収めたデータを基にして設計を煮詰めた[5]。導水路トンネル工事では各所で型枠支保工が圧壊する中、細心の注意を払い大事故もなく完了した[5]。放水路トンネルは落差を有効利用するため延長[2]。川を潜って横断する箇所を施工する際は大量の漏水に見舞われ、これを止めるためにオガクズを使用した[5]。当地は善光寺地震で崩壊・閉塞した場所の上流にある関係で土壌に空洞部分が多く、漏水を止めるべく始めセメントを注入したが効果が上がらず、試しにオガクズを注入してみたところ、漏水は完全に止まったという[5]コンクリート骨材については上流の花倉地点と新町対岸の地点から索道自動車を用いて運んだ[5]

工事の途中、1941年(昭和16年)5月に2度も洪水に襲われ、建設資材や仮の吊り橋が流される被害を受けた[5]。また、同年7月に東信電気が犀川電力を合併させ、10月には東信電気が日本発送電に対しすべての電力設備を出資[5]。水内発電所の建設工事は、国家による電気事業の統制のため設立された日本発送電に継承された[6]。資材などの確保が困難なものになる中、1943年(昭和18年)1月に1台目の水車発電機が、同年12月に2台目の水車発電機が運転を開始した[5]。一連の工事で作業員36人が犠牲となった[4]

水内発電所の下流では笹平発電所(1万2,900キロワット)および小田切発電所(1万6,500キロワット)が、上流では雲根発電所(1万3,400キロワット)および小峰発電所(1万9,900キロワット)の建設が計画されていた[7]1949年(昭和24年)に小田切地点の調査・測量が着手され、1950年(昭和25年)に小田切地点の着工準備と、笹平・雲根・小峰地点の調査・測量のため犀川調査所が開設された[7]1951年(昭和26年)、日本発送電の会社分割により水内ダムおよび水内発電所は東京電力に継承された。世相が安定した1954年(昭和29年)、3台目の水車発電機が運転を開始し、水内発電所(3万1,000キロワット)の完成を見た[8]

東京電力は水内ダム上下流での開発計画も継承し、下流の笹平発電所(現在1万4,700キロワット)および小田切発電所(現在1万6,900キロワット)を1954年に運転を開始[9][10]。一方、上流の雲根発電所・小峰発電所は生坂発電所・平発電所として建設され、平発電所(現在1万5,600キロワット)が1957年(昭和32年)に、生坂発電所(現在2万1,000キロワット)が1964年(昭和39年)に運転を開始している[11][12]

平成に入り、水内ダムの放流設備である洪水吐ゲート全14門が老朽化しているとして、順次取り替える工事が1993年(平成5年)から10年間かけて行われた[13]。また、水内発電所では水車発電機が老朽化しているとして、順次取り替える工事が1997年(平成9年)から行われた[14]。現在の出力は3万1,600キロワットである[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef