水不足
[Wikipedia|▼Menu]
枯れた水源から水を汲む女性(タンザニア世界における2019年のウォーターストレス川の上流などでの利用を考慮した図世界の年間降水量。雨水は多くの動植物を養える量が降っているが、その分布は国によって不平等となっている。世界の水消費量1900? 2025年

水不足(みずぶそく、: Water scarcity) とは、水資源が物理的もしくは経済的に十分でなく、水利用が十分に行えなくなること。水不足が起こることで、食糧危機、工場停止、安全な飲料水を確保できず水系感染症が蔓延するなどが起こる。水不足が深刻化した場合を渇水という。
概要

地球上の淡水は、地球上の水の2.5%程度に過ぎず、さらに淡水の70%が氷河などの氷や雪の形であり、加えて地下水のように直接取り出せない形ともなるため人類が利用できる水の量は多くない。

人類が活用しやすい地下水や表流水も、水道法等に定められたヒ素などの有害物質基準を超えたり、病原菌が存在する場合は直接使用できない。水にヒ素が多いインドバングラデシュでは水監視員を配置して水中有害物質についての周知と井戸のヒ素除去装置の動作確認を行っている。

また、地下水にも限りがあり、過剰に取水すると地盤沈下などが起きて、やがて尽きる。降水量が少ない地域では古代からの降水や水の流入で帯水層へ溜まった化石水(英語版)という地下水が使われるが、この水は一度尽きてしまうと降水量も無いため回復することがない[1]
ウオーターストレス(水ストレス)

水問題について研究している水文学マリン・ファルケンマークは年間の給水量が1人あたり年間1,700立方メートルを下回るとウオーターストレスが起きていると提唱し、逼迫度を示すファルケンマーク指標(FI:Falkenmark Index)を導入した[2]

こういった考え方は植物にも適用できる。
原因と対策
原因


旱魃(かんばつ)

川の上流での開発:灌漑ダム

山などで水分保持の崩壊:森林破壊焼畑農業

水質汚染などの環境破壊

水道が何かしらの事情で使えなくなる断水

気候変動砂漠化

人口増加農業工業などの需要増加

対策


輸送:水路、パイプライン、水伝馬(水船・水取船)[3][4]給水車

ダムによる普段からの貯水・取水制限

雨水の利用(雨水タンクため池

節水

水分消費の少ない農作物の奨励

下水を処理して再利用する中水道

給水制限(減圧給水・時間給水) - 各家庭に送る圧力、給水する時間に制限をかける[5]

炭鉱では、坑内水を使用して洗濯したため白い洗い物が黒くなった[6]


水源かん養保安林、植林と維持

人工降雨

海水淡水化

浄水/浄水場/塩素消毒/ろ過

水質保全政策

上流地域と下流地域の協定

インダス水協定(英語版) - インド・パキスタン間

ファラッカ堰(英語版) - インド・バングラデシュ間で協定が組まれている。


各国の状況と対策
日本

日本では、旱魃などにより発生し、農業用水の取水制限水道水の給水制限などが行われる。河川が少ない離島(一例として、硫黄島自衛隊基地など[7])や降水量の少ない瀬戸内海沿岸地域、人口が急増した福岡市などが慢性的に悩まされる問題である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef