水上温泉郷
[Wikipedia|▼Menu]
水上温泉郷の中核を成す水上温泉

水上温泉郷(みなかみ おんせんきょう)とは、日本北関東群馬県利根郡みなかみ町水上地区(旧・水上町)にある温泉の総称(温泉郷)で、奥利根温泉郷(おくとね - )ともいう[1]。各温泉地は、利根川源流部に近い最上流部にあり、谷川連峰北東麓と武尊山北西麓の間に形成された河岸段丘地域を核とする周辺地域に点在している。どの温泉からも、渓谷と山々が見晴らせる。
水上温泉[ソースを編集]

詳細は「水上温泉」を参照利根川のほとり水上館

水上温泉(みなかみ おんせん)は、水上温泉郷の中核を成す一大温泉地である。JR東日本水上駅周辺にあり、利根川を見下ろし、谷川岳を見上げることができる。所在地名は、群馬県利根郡みなかみ町水上地区(江戸時代における上野国利根郡湯原村ゆばらむら、幕藩体制下の上州旗本知行所湯原村)。かつての「奥利根八湯」「水上八湯」の一つ[2]、2005年(平成17年)10月以降でいうところの「みなかみ十八湯(みなかみ18湯)」の一つ[2][3]

泉質 : 単純温泉硫酸塩泉

古くは湯原湯/湯原の湯(ゆばらのゆ)と呼ばれていた[4]。1918年(大正7年)秋には、若山牧水が訪れており、『みなかみ紀行』の中で水上や湯檜曽について記している[* 1]第二次世界大戦後の高度経済成長期には歓楽温泉街としても栄えた。2004年(平成16年)に発生した温泉偽装問題(※後述)では、温泉表記をしながら水道水を利用していた温泉が存在すると報じられ、一部旅館では温泉のみ徴収可能な入湯税も取っていたとして問題になった。
谷川温泉[ソースを編集]

谷川温泉(たにがわ おんせん)は、水上駅から谷川岳寄りに位置し、山懐にある温泉。所在地名は、群馬県利根郡みなかみ町谷川(江戸時代における上野国利根郡谷川村、幕藩体制下の上州御料谷川村)。かつての「奥利根八湯」「水上八湯」の一つ、2005年(平成17年)10月以降でいうところの「みなかみ十八湯(みなかみ18湯)」の一つ。

泉質 : アルカリ性単純温泉[5]

源泉 : 江戸時代に自噴した[5] 温度の異なる4つの源泉がある[5]
谷川温泉の日帰り入浴施設/「湯テルメ・谷川」

谷川館(現・旅館たにがわ。住所:みなかみ町谷川524-1)は、古くから多くの文人墨家に利用されてきた温泉宿である[5]。なかでも太宰治は有名で、1936年(昭和11年)にパビナール中毒の転地療養川端康成に勧められ、当館の前身である川久保屋に1か月近く滞在しているが、その時に『創世記』を執筆している[5]。また、太宰は名作『姥捨(うばすて)』の中で川久保屋の老夫婦と水上温泉郷が登場させている。谷川温泉入口の道路沿いには太宰治の小説『姥捨』文学碑が建立されている(1982年〈昭和57年〉12月建立)[6]。旅館たにがわ(旧・谷川館)の姉妹館である「別邸仙寿庵」(住所:みなかみ町谷川614)は、2012年(平成24年)にルレ・エ・シャトーに加盟した一流旅館として知られる[5][7]

ほかにも、1918年(大正7年)には馬車に乗って水上温泉郷を訪れた若山牧水が、下記の短歌を謳っており、谷川温泉の奥にある富士浅間神社前に歌碑が建立されている(1968年〈昭和43年〉5月28日建立[8][6]。わがゆくは 山の窪なるひとつ路 冬日光りて氷りたる路 牧水 [6][8]
うの瀬温泉[ソースを編集]

うの瀬温泉/うのせ温泉(うのせ おんせん)は、利根川本流と湯桧曽川との合流点近くに所在する温泉。所在地名は、みなかみ町大穴おおあな(江戸時代における上野国利根郡大穴村、幕藩体制下の上州御料大穴村)。かつての「奥利根八湯」「水上八湯」の一つ、2005年(平成17年)10月以降でいうところの「みなかみ十八湯」の一つ。

泉質 : 単純温泉。

湯檜曽温泉[ソースを編集]

湯檜曽温泉の温泉街

湯檜曽温泉(ゆびそ おんせん)は、谷川岳の真下、湯檜曽駅近くにある温泉。みなかみ町湯檜曽(江戸時代における上野国利根郡湯檜曽村、幕藩体制下の上州旗本知行所湯檜曽村)に所在。かつての「奥利根八湯」「水上八湯」の一つ、2005年(平成17年)10月以降でいうところの「みなかみ十八湯」の一つ。

泉質 : アルカリ性単純温泉。

陸奥国安倍氏に連なる安倍貞任の子孫が発見したと伝えられている[9]。水上川の一支流である湯檜曽川に沿って静かな温泉街が広がっており、旅館や保養所などが見られ、山深い雰囲気を味わえる。また、谷川岳ロープウェイの玄関口にあたる。1918年(大正7年)秋には、若山牧水が訪れており、『みなかみ紀行』の中で水上や湯檜曽について記している[* 1]
向山温泉[ソースを編集]

向山温泉(むこうやま おんせん)は、湯檜曽温泉と同じく、谷川岳の真下、湯檜曽駅近くにある温泉みなかみ町向山(江戸時代における上野国利根郡向山村、幕藩体制下の上州旗本知行所向山村)に所在。かつての「奥利根八湯」「水上八湯」の一つ、2005年(平成17年)10月以降でいうところの「みなかみ十八湯」の一つ。

泉質 : アルカリ性単純温泉。

藤原湖温泉[ソースを編集]

藤原湖温泉(ふじわらこ おんせん)は、藤原ダム湖の北畔にあって温泉を謳っていた地域であり、温泉地としての名称であった。所在地名は、群馬県利根郡みなかみ町藤原地先。

泉質 : 温泉水を湯の小屋温泉から運んでいると説明していたことから、単純温泉のはずであったが、全ては偽装であった。

源泉 : もともと源泉は無いと説明していた。

1959年(昭和34年)10月13日、藤原ダムの竣工に合わせて、藤原ダム建設対策期成同盟委員長で町議や観光協会長も務めた村の名士によって、一軒宿「ホテル藤原郷」が創業した(住所:みなかみ町藤原2054)。以来、当地は「藤原湖温泉」を名乗り、藤原郷に伝わるヤマトタケル開湯伝説に基づく内湯「武尊の霊泉」と、藤原湖を眺望する露天風呂「静魂」を売りとして賑わった。ダム観光が下火になっても、平成バブル期には落人料理「ざるめし」を看板に繁盛した。しかし、2004年(平成16年)8月、水上温泉郷における温泉偽装問題が発覚すると、温泉宿を謳っていながら温泉水を使っていないと判明した宿のリストにホテル藤原郷が含まれていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef