水の都
[Wikipedia|▼Menu]

水の都(みずのみやこ)は、運河河川水路などが、都市景観の形成や交通・交易に大きな役割を果たしている都市に対して使用される愛称。水都(すいと)とも呼ばれる。アッカデーミア橋から望遠するカナル・グランデヴェネチアケイザー運河(アムステルダム中之島大阪

世界的には、イタリアヴェネツィアを筆頭に、オランダアムステルダム日本大阪ロシアサンクトペテルブルク中国蘇州などを指す。
概要道頓堀(大阪市中央区).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "水の都" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年1月)

元々は瀬戸内海航路の起点で、海に囲まれていた難波宮(現在の大阪)を指す語で、低湿地で多様性のある水郷とは異なり、道路や水路・運河が交錯する地割が、街の風景となる水辺都市のことを指す。
主な水の都

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "水の都" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年1月)

日本国内
北海道

小樽市 - 星置川が流れている。ニシン漁を運搬する北前船、また運河も形成される。

釧路市 - 屈斜路湖釧路湿原は水源で釧路川は流れる。幣舞橋から市街地に水路がある。

東北地方
岩手県


平泉町 - 北に衣川、東に北上川、南に太田川と、三つの川が流れている。池、沼が多く、地名に泉の文字が見られるように、「瓜割り清水」や「独鈷水」など、水・泉が湧き出ている。

関東地方
茨城県


水戸市 - 北部を流れる那珂川と南部に広がる千波湖の間に水戸駅を中心とする繁華街が形成されており、かつてはそれらを天然の堀とした水戸城が存在した城下町であった。また水戸という地名においても、那珂川の舟運の河港として盛え、水運の戸口とされていた事に由来している。

東京都


東京23区 - 利根川荒川多摩川の下流域であり湿地帯であったが、江戸幕府開府以降は大規模な治水工事により多数の堀や川が張り巡らされていた。しかし、関東大震災東京大空襲後の復興や高度経済成長期の経済発展を経て、その多くは高速道路で覆われたり埋め立てや暗渠化がされるなどして、現在では人間の生活とは隔絶してしまったとされる[1]

中部地方
新潟県


新潟市 - 信濃川阿賀野川が注いでいる。関屋分水開削以降、信濃川右岸(中央区側)の市街地は四方を川と海に囲まれ「新潟島」と呼ばれている。

静岡県


三島市 - 源兵衛川が市の中心部を流れ、市街と川が一体化した親水エリアが三島駅の南に広がっている他、南に豊富な湧水を持つなど、水源も豊富なことで全国的に有名である。

愛知県


津島市 - かつては木曽川および派川の末端部に位置し、現在の市域内を流れた天王川佐屋川を通じた河川交通の拠点として整備され、尾張国商都として栄えていた。天王川・佐屋川は江戸時代から明治時代にかけて廃川となったが、天王川の名残の丸池周辺は天王川公園として整備され、日本三大川祭の1つ・尾張津島天王祭が開催される。

岐阜県


大垣市 - 揖斐川長良川を始め市内に15本の一級河川が流れており水都と呼ばれている。市内には、初めて人工の湧水井戸に成功した掘抜井戸発祥の地があるほか、多くの井戸が存在し、地下水が豊富である。また、岐阜県西濃地方、滋賀県のみに生息が確認されているハリヨが市内に生息している。

郡上市 - 長良川の河川を利用して旧郡上郡八幡町(通称:郡上八幡)の町全体を水路が張り巡らされており、防火・飲用・洗濯などの生活用水として利用されている。

近畿地方
大阪府


大阪市 - 古代に現在の上町台地に位置する難波津難波宮の都がおかれ、ここを拠点に瀬戸内海各地や九州、さらには大陸との交易・交流によって、新しい技術や文化が大阪に持ち込まれたことから、水の都と呼ばれる。江戸時代以降、多くの水路が開削され、そこに架けられた橋の多さから「浪華八百八橋」と称された。 また大阪の旧国名摂津」「河内」「和泉(いずみ)」(摂河泉)は三つとも水に関係している。 大阪#近世の大阪の移り変わりも参照、水都大阪2009などを開催。

堺市 - 大阪湾に面した港湾都市。かつては「東洋のヴェネツィア」とも称された。

中国地方
広島県


広島市 - 太田川下流の三角州地帯に市街地が形成されている。

島根県


松江市 - 宍道湖中海に囲まれた地域に位置する。中心市街地を宍道湖と中海を結ぶ大橋川が流れている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef