水の危機
[Wikipedia|▼Menu]

水の危機(みずのきき、: Water crisis)とは、1970年代からの地球上の水資源人類需要とを比較したときの状態をさす[1]世界規模で見た水資源の状況を表す言葉として、国際連合などの国際機関が使用している[2][3]。特に、水不足水質汚染が主要な問題とされる。

地球上のは、地下表層大気に蓄えられているが、絶対量には上限が存在する。また海水を飲用水にするための処理に必要なエネルギーは莫大であり、今のところ海洋水源とみなすのは現実的ではない。人類が利用できる水資源は、一部の淡水に限定されている[4]。水の危機は次のような形で顕在化している。

安全な飲み水を得ることができない多くの人々

地下水の過剰な汲み上げによる農耕地の不毛化

水資源の過剰利用と汚染による生物多様性の低下。

水資源の不足による地域紛争コチャバンバ水紛争など。(最近では水戦争などと呼ばれる)

水系感染症と不衛生な生活用水は、世界でもっとも主要な死因であり、疾病の80 %の原因となっているという算定もある[5]
水の危機による健康被害オーストラリアの下水処理プラント。この施設の排水がウォンガ湿地帯を生み出した。

世界人口のうち11億人が適切な飲用水を確保できていないだけでなく、国際連合は、26億人が環境衛生排水処理など)用水を適切に確保できていないと認識している。この問題は悪循環を引き起こす。下水処理施設がないために水源が未処理の水に汚染され、結果として適切な飲用水の供給を阻害している。そして、汚染された水源を使用する人々の間に病気や死をもたらす。これは開発途上国の児童に歴然とあらわれており、下痢単症によって1日あたり3,900人の児童が死亡している[3]

こういった死は防止できるという考えが一般的であるものの、安全な水の利用可能量についての地球の許容能力には限界があるため、実情ははるかに複雑である[6]技術革新が十全の策となりうるケースも多いが、その恩恵を得るのに必要なコストは多くの国にとって耐えがたい。発展途上の諸国が豊かになるにつれて事態は部分的には緩和されるだろうが、安定して解決するためには、各地域における水資源と人口の調整や、水資源をもっと適切に管理する体制を確立する必要がある。いずれにせよ、水資源が限りあるものだという認識が広まらなければ、世界的なバランスの改善は達成できない。
水の不足機械化された灌漑農業(オーストラリア)。大規模な灌漑農業を可能にする一方で、大量の農業用水を必要とする。

農業用水は水の需要のもっとも大きな部分を占める。日照りや旱魃の影響を最小限に抑える農法として古くから行われている灌漑農業は、安定した水の供給なしでは成り立たないため、河川湖沼、地下水などを水資源として開発することが進められてきた。しかし、これらの水源からの限度を超えた取水により、世界各地で農業用水や生活用水 (en) などが不足する地域が増加している。
河川の断流と湖沼の縮小

紀元前6世紀頃のエジプトメソポタミアで始まった灌漑農業は、その水源を河川に求めていた。以来、河川は農業用水の安定した供給源であり続けたが、ダムの建設技術の発達などによって大規模な開発が可能になると、河川が持続的に供給できる水量を超えた取水が行われるようになった。

中国黄河では、1990年代から毎年のように、一時的に下流が干上がっており、1997年には河口から600 kmに及ぶ断流が起きた日が262日に達した。上流から中流での、河川の水量の90 %という過剰取水が原因と考えられている[7](なお取水制限などにより、1999年以降断流は発生していない)。ソビエト連邦が主導した「自然改造計画」は、アラル海に注ぐアムダリヤ川シルダリヤ川からの取水を前提とするものであった。かつて世界で4番目に広い湖だったアラル海は、流入する水量が減少したことによって縮小していき、2004年には表面積が1960年当時の.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄4にまで減少した。アラル海はかつては豊富な漁獲量を誇り、周辺地域も含めて多様な生物が生息していたが、現在では類の濃度上昇により生物が激減した[8]
地下水の枯渇

20世紀以降、地下水利用の機械化が進み、大量の地下水が農業用水として利用されるようになった。結果、諸国では持続可能なレベルを超えた地下水の汲み上げが行われており、農業を危機に陥れている。緑の革命が犯した誤謬のひとつは、農業用水が無限であることを前提においたところにある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef