氣多雅子
[Wikipedia|▼Menu]

氣多 雅子(けた まさこ、1953年1月11日 - )は、日本宗教学者哲学者。専門は宗教哲学学位は、博士(文学)京都大学・1998年)。京都大学名誉教授
来歴

静岡市出身。ニーチェ浄土教思想の研究から出発。現代におけるニヒリズムの問題を主題に、西田幾多郎西谷啓治を中心とする京都学派の研究を行っている。京都大学での指導教官は武内義範上田閑照長谷正當

2009年の大学入試センター試験(国語・追試)で、『ニヒリズムの思索』(1999年)が使用された。
経歴

1971年
静岡県立静岡高等学校 卒業[1]

1975年 京都大学文学部哲学科 卒業

1975年 浜松医科大学医学部文部教官(1977年3月まで)

1982年 京都大学大学院文学研究科宗教学専攻博士課程 単位取得退学

1982年 南山大学南山宗教文化研究所研究員(1984年3月まで)

1987年 愛知技術短期大学 専任講師

1988年 金沢大学教育学部 助教授

1998年

金沢大学教育学部 教授

『ニヒリズムの思索』にて京都大学より博士(文学)取得


2000年 京都大学文学研究科 教授[2]

2018年3月 京都大学を定年退職。京都大学名誉教授

受賞歴

1992年に『宗教経験の哲学―浄土教世界の解明』により日本宗教学会賞を受賞
論文

CiNii>氣多 雅子


著書

『宗教経験の哲学』
創元社 1992年

『ニヒリズムの思索』創文社 1999年

『西田幾多郎『善の研究』 (哲学書概説シリーズ) 』晃洋書房 2011年

『西田幾多郎 生成する論理 生死をめぐる哲学』慶應義塾大学出版会 2020年

共編・共 著

『知のたのしみ学のよろこび』京都大学文学部編、
岩波書店 2003年

『仏教とは何か―宗教哲学からの問いかけ』昭和堂 2010年(上田閑照共編)

『宗教学辞典』丸善 2010年(星野英紀池上良正島薗進鶴岡賀雄共編)

翻訳

ルードヴィヒ・ラントグレーベ
『反省の限界としての事実性と信の問題』
ハインリヒ・ロムバッハ編『現象学の展望』(新田義弘村田純一共編 国文社、1986年)に収録
脚注^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 255頁。
^ 以上「職歴」は、「女性会員一覧」学術の動向編集委員会編『学術の動向』2005年12月号、財団法人日本学術協力財団、p.25。

外部リンク

氣多 雅子(科学研究費助成事業データベース)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6933 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef