気象庁地磁気観測所
[Wikipedia|▼Menu]

気象庁地磁気観測所


正式名称気象庁地磁気観測所
英語名称Kakioka Magnetic Observatory
所在地 日本
315-0116
茨城県石岡市柿岡595
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度14分03.1秒 東経140度11分21.4秒 / 北緯36.234194度 東経140.189278度 / 36.234194; 140.189278 (気象庁地磁気観測所)座標: 北緯36度14分03.1秒 東経140度11分21.4秒 / 北緯36.234194度 東経140.189278度 / 36.234194; 140.189278 (気象庁地磁気観測所)
活動領域地球磁気・地球電気に関する観測および調査
設立年月日1883年3月(内務省・工部省による臨時観測所として)
上位組織気象庁
拠点#概要の項を参照
公式サイトwww.kakioka-jma.go.jp
テンプレートを表示

気象庁地磁気観測所(きしょうちょうちじきかんそくしょ)は、茨城県石岡市柿岡にある気象庁に所属する施設等機関である。
概要鹿屋出張所

地球磁気・地球電気に関する観測および調査を行う機関である。茨城県石岡市柿岡のほか、北海道網走郡大空町に女満別観測施設、鹿児島県鹿屋市に鹿屋観測施設、東京都小笠原村父島に常時観測点を置く(柿岡以外は無人観測)。
沿革

1883年:前年からの第1回国際極年観測に協力するため、内務省地理局と工部省電信局により東京府東京市赤坂区今井町(現・東京都港区赤坂)に臨時観測所として開設。

1897年:麹町区(現・千代田区)代官町に開設された中央気象台(現・気象庁)構内に移転し本格的観測を開始。

1912年:茨城県新治郡柿岡町(のちの同郡八郷町を経て、今の石岡市)に移転し、翌年から観測開始[1][注釈 1]

1920年 : 中央気象台付属柿岡地磁気観測所になった[1]

1932年:第2回国際極年観測に参加。樺太豊原市(現・ユジノサハリンスク)に豊原地磁気観測所を開設。

1946年:敗戦のため旧ソ連に占領された豊原地磁気観測所を廃止し、北海道空知郡南富良野村(現・南富良野町)に幾寅地磁気観測所を開設。福島県相馬郡原町(現・南相馬市)に原ノ町地電流観測所(1949年に出張所に組織変更)を開設。

1948年:鹿屋出張所を開設。

1949年:9月に幾寅地磁気観測所女満別分室を開設。11月に幾寅地磁気観測所を廃止。女満別分室は出張所となる。

1957年国際地球観測年に参加。原ノ町出張所を廃止。

1972年:父島に無人の常時観測点を設置。

1973年:地球を取り巻く赤道環電流の強さを表す指数(Dst指数)を決定するための世界で4か所の地磁気観測所[注釈 2]に指定。

1984年:気象庁の付属機関から施設等機関に変更。

2011年:女満別出張所・鹿屋出張所を無人の観測施設に変更[4]

2021年:およそ90年間行われた大気電場(空中電気)と地電流の観測が終了[5]

組織

総務課(省令第77条)

技術課

観測課

地磁気観測に影響を与える問題.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

電気が流れるとき、「右ねじの法則」により磁気が発生する。直流は、交流と比較すると、漏洩電流が遠くまで伝わる。また、交流電気鉄道は饋電方式の工夫により漏洩電流の発生を抑えることができる一方、直流電気鉄道は特別な対策を行わない限り漏洩電流が大きい。そのため、直流電気鉄道が近傍にあると磁気(ビオ・サバールの法則)により地磁気観測に悪影響が発生する[6]

そのため、東京で鉄道直流電化が大きく進展[注釈 3]しはじめたことが1913年に茨城県新治郡柿岡町(後に合併し新治郡八郷町を経て石岡市に)へ移転した理由の一つでもある。

戦後電気事業法に基づく「電気設備に関する技術基準を定める省令[注釈 4]」が施行された。これには地磁気観測所周辺での鉄道の電化について細かく規制されており、基本的に観測所を中心に半径30 km以内で周囲電化する場合は、原則的に交流電化もしくは観測に影響を出さない対策を施した上での直流電化が義務付けられている。
観測所付近の鉄道電化JR常磐線藤代駅付近のデッドセクション電化を断念した関鉄常総線(1978年撮影)

1928年鹿島参宮鉄道鹿島線が直流電化が前提という制約のため電化計画を断念した。また、翌年に開業した水戸電気鉄道は、電気鉄道の認可が下りず断念、気動車(ガソリンカー)と蒸気機関車での運行となるなど、柿岡においても鉄道電化への支障が生じ始めていた[7]

1949年日本国有鉄道(国鉄→現・JR東日本常磐線取手まで直流電化されたが、取手以北の電化については当観測所に与える影響もありしばらくは進展のない状態であった。観測所の移転計画も検討されたものの、同一地点での連続観測に意義があることや、地磁気への影響の少ない交流電化が1955年から仙山線で試験され、実用化とその優位性の目途がたったため、移転は見送られ、1961年に取手 - 勝田間を交流電化[注釈 5]とし、取手 - 藤代間にデッドセクションが設けられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef