気比の松原
[Wikipedia|▼Menu]
海岸線から望む気比松原

気比松原(けひのまつばら)とは、福井県敦賀市の景勝地である。虹の松原三保の松原に並び、日本三大松原の一つとされ[1][2]1934年(昭和9年)に国の名勝に指定[3]されている。また、若狭湾国定公園の一部である。
目次

1 概要

2 歴史

3 伝承

4 旧跡など

5 所在地

6 交通アクセス

7 周辺

8 脚注

9 参考文献

10 関連項目

11 外部リンク

概要 天筒山から望む気比松原の全景と敦賀港 林間の散策路 歌川広重六十余州名所図会 越前 敦賀 気比ノ松原』。江戸時代後期

万葉集』や『日本書紀』にも詠まれており、古くから知られる敦賀の景勝地である。日本の白砂青松100選、日本の名松100選、日本の自然100選、レクリエーションの森に選定されている[1]。松原の中には散策路がめぐらされている。

敦賀湾の奥に面し西側半分を占める、長さ約1.5 km 面積約40 ha [4](このうち国有林は、幅0.4km、長さ約1km、面積 32 ha [5])の松原で平均樹齢は約200年の17,000本の赤松・黒松が並ぶ。日本の海岸の松林は黒松が多いが、気比松原では赤松が85パーセントを占めている。

普段は静かでひっそりとした場所であるが、夏は海水浴場として開放され、近畿や中京からの海水浴客で賑わい、また日本海一と自称する花火大会に伴い行われる灯籠流しの会場として賑わう。冬は、雪化粧された松林と日本海の荒波とがあいまった壮麗な風景となる。

年に2-3回ほどマツ材線虫病防除の薬品が散布の為、立ち入り禁止になる日がある。また、マツ材線虫病の感染拡大を防ぐため、感染木の伐倒駆除や殺菌剤樹幹注入による防除もおこなわれている。
歴史

9世紀には、石川県羽咋郡志賀町福浦港の福良津と共に渤海使の為の使節松原客館が置かれた。古来より氣比神宮の神苑として神人が近隣住民の利用を管理していたが、1570年織田信長の越前攻略により氣比神宮の所領などが没収され、このときに松原も没収された。江戸時代には小浜藩御用木(藩有林)となり、近隣住民は藩への納税によって燃料となる松葉採集を行ってきた。松原はこうした管理によって後世へと残った[6]

明治以降は官有林となり、1899年に国有林野法制定とともに国有林となった。現在、潮害防備保安林および保健保安林に指定され、林野庁福井森林管理署によって保護管理がなされている。

国有林の面積は明治31年時点には約76 haあったが、明治末から大正にかけて松原村小学校、敦賀商業学校、松原神社などに使用され約65 haになり、昭和18年には船舶用の材木として伐採され約33 haまで縮小、さらに戦後、住宅や道路も作られ、現在の約 32haとなった[1]

また、戦時中は日本陸軍の高射砲陣地が築かれ、敦賀空襲の際には敵機(P47B-29)と交戦している。現在の松原グラウンド周辺にあったという。
伝承

松原内の駐車場近くに設置されている「一夜の松原由来碑」によれば、以下のような伝承がある[7]聖武天皇の時代に、外国から異族の大船団が来襲した。そのとき、一夜にして松林が出現し、氣比神宮の神の使いである白鷺が、松の頂に多数とまった。これを見た異族は、大軍勢の旗指し物とみて、恐れをなして、逃げていったという。これに由来し、「一夜の松原」とも呼ばれるようになった。
旧跡など

気比の松原は古くから多くの貴人、歌人、文化人に愛で賞されており、近代以降に以下のような多くの記念碑や句碑などが建立されている[2][8][7]

駐輦(ちゅうれん)の碑(明治24年9月建立)

明治11年10月、明治天皇は北陸を巡幸し、気比松原に立ち寄り、白砂青松を讃えたという、その後、明治24年に勝海舟が訪れ、当時の明治天皇の行幸を回想し、以下のような漢詩を詠んだ。

「會経駐輦處 黎首憶甘棠 松嶺如奏曲 海涛和洋々」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef