気楽流
[Wikipedia|▼Menu]

氣樂流きらくりゅう

画像をアップロード
別名喜楽流 戸田流
使用武器剣、棒、鎖鎌、長巻、小太刀、契木
発生国 日本
発生年江戸時代
源流冨田流
派生流派神道六合流神道五心流講道館柔道
主要技術

柔術、棒、捕縄、居合、鉄扇
十手、薙刀、契木、鎖鎌
伝承地群馬県埼玉県 栃木県、茨城県、東京都 徳島県 福島県
テンプレートを表示

気楽流(きらくりゅう、旧字体では氣樂流)とは、古武道の一つ。富田(戸田)流の流れを汲む。柔術を中心に、剣、居合契木分銅鎖鎖鎌鉄扇十手、捕縛術、長刀薙刀、短棒などの総合武術である。活法の整骨術(匡正術)も含んでいる。江戸時代化政期上野国武蔵国阿波国、陸奥国を中心に盛隆した。
概要

創始者は、富田流(戸田流)7代目(あるいは6代目)の渡辺杢右衛門[1]。その後、気楽流第11代目で中興の祖といわれる飯塚臥龍斎興義[注釈 1]が、別の体系だった杢右衛門以来の気楽流と富田(戸田)流の2つに、上泉伊勢守の無敵流(新陰流上野国での別名)を加え、これら3つを再編して気楽流「重術」と称した。これ以後、気楽流とは臥龍斎が再編したものを指す。喜楽流と書かれる例もある。

大成者の飯塚臥龍斎興義以降、気楽流は彼の弟子や養子によって伝承された。臥龍斎以降の系統を3つに分けている。臥龍斎高弟・菅沼勇輔の系統は武蔵国秩父方面を中心に伝来し、同じく高弟・児島善兵衛の系は上野国佐位郡方面を中心に伝承され、臥龍斎の養子・飯塚帯刀義高の系統は緑埜郡、勢多郡新田郡甘楽郡方面に伝来した[1]

1883年11月12日(明治16年)に体操伝習所が戸田流(気楽流)八谷達三を招いて調査を行っている[2]

講道館柔道の創始者・嘉納治五郎の師である福田八之助(柳儀斉)は、秩父の出身で天神真楊流と気楽流、奥山念流等の免許皆伝であり、また本郷区湯島の気楽流、天神真楊流 修心館の奥澤敬太郎(学習院 初代柔術師範)から柔術の教授を受けていた。このことから講道館柔道への影響も指摘されている[3]1907年3月23日、24日(明治40年)に行われた講道館柔道下富坂道場の落成式では八谷護が戸田流(気楽流)の柔術形を演じている[4]

 1885年明治18年)制定の警視庁柔術形にも技法のひとつ「見合」が採用された。しかし警視庁の柔術形は講道館柔道の採用もあって廃れ失伝している[3]。多くの流派で失伝した契木術の組型を現在も残している(『武芸流派大事典』)。

北関東一帯の祭りの棒術としても気楽流が存在していた。

気楽流柔術の活法としての匡正術は、天保年間に斎藤玄悦から伝えられ斎藤周治、斎藤正、齋藤光生らに伝承され、現在でも東京、埼玉、千葉、神奈川、京都、滋賀、新潟、群馬、ハワイ方面において、多くは柔道整骨院として行われている[5]

群馬県における気楽流の柔術の内、伊勢崎系の2団体は、気楽流柔術として日本古武道協会にそれぞれ加盟している。

2015年平成27年)2月26日に水科寿美の練志館が伊勢崎市無形民俗文化財に指定された。
流儀歌闇の夜に鳴かぬ鳥の声聞かば生まれぬ先の父母ぞ恋しきほらぬ井にのぞかぬ人の影さしてたよらぬ月と映る月影
歴史
「気楽流」始祖

気楽流の始祖は諸説伝わり、戸田越後守(富田越後守)・上泉伊勢守・水橋隼人の3名がみえる[3]。水橋隼人説は気楽流との関係は不明。この説は菅沼系に伝わるもので、戸田越後守の3代前に水橋があり、戸田(富田)流の伝承と内容が重複している。『上毛剣術史』にて飯嶌は、上泉伊勢守説は飯塚臥龍斎が学んだ新陰流から遡ったとして始祖は戸田越後守とするが、彼はあくまで戸田流の始祖としている。[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef