気候
[Wikipedia|▼Menu]
アメリカサンフランシスコは霧雨の多い町で知られる。は冷たい北西が吹き、緯度の割に涼しく、移流霧がよく発生する。気候区分はCsb(地中海性気候)。

気候(きこう、: climate)とは、その地域を特徴づける大気状態(あるいは気象)のこと。具体的には天気気温降水量などの傾向を指す。本項では特記しない限り地球における気候について記述する。
概要「気象」も参照

「気象」と「気候」はいわば表裏一体で、似たような意味を持つ部分があり、混同される場合もある。明確に使い分ければ「気象」は現象に焦点を当てた言葉である一方、「気候」は時間的・種類的に多数の気象の組み合わせからなる傾向(パターン)に焦点を当てた言葉である[1]

地球上どの地域においても、気象(気象現象)は毎、毎、あるいは数日などの周期で繰り返し似たような表情を見せる。気候は、気象観測を積み重ねていき、このような繰り返しの1周期を1区間として、統計により割り出すことで科学的に分析することができる。結果、例えば「ロンドンが多い」「日本は高温多湿である」といったことが分かる。そして、観測の精度や統計方法は、気候の分析結果に大きな影響を与えるので注意を払う必要がある。

気候は長期間観測したときの平均的な傾向から分析される。その比較対象期間はふつう数十年間であり、平年値世界気象機関(WMO)によって基本的に比較時点の前の30年間と定められている[2]。比較対象期間内において、気象要素の値や気象現象の様子は平年値を中心とした一定の範囲内に収まるが、気象には日々年々の変動が存在し、その推移は数学でいう非線形の変化を見せるのがふつうである。非線形の変化の中では突出した値が出現することもあり、それは一般的に異常気象という形で現れる。異常気象の比較対象期間は世界気象機関によって25年間(日本の気象庁では30年間[3])と定められている。

日々年々の変動よりもさらにスケールの大きな、気候変動と呼ばれる変化も存在する。これは、数十年以上の周期でゆっくりと気候が変わっていくことを指し、一般的に異常気象とは認識されないが、人類の生活や生物などには大きな影響を及ぼす。人類史上においても気候変動による海進や海退植生生物相の変化、それらによる生活環境の変化などが起こっている。

過去数十年?現在までを扱う現在気候に対して、近代気象観測が始まる以前の気候を古気候といい、年輪氷床コアといった、気候変化が生む二次的結果から逆に気候を推定する。現在気候を対象とする学問が気象学、同様に古気候を対象とするのが古気候学である。

気候学においては、地域を特徴づける気候を面的な広がりから分類する、気候区分がよく用いられる。全世界を一瞥する気候区分としては、植生の特徴・成因などから分類したケッペンの気候区分(後述)が広く用いられる。

気候といえば陸地の気候を指すことが多い。海洋(海面)にも気候は存在するが、人間が定住しないという点から一般的に注目されることは少ないが、航海漁業にとっては重要である。
気候系1961-1990年の世界月別平均気温の分布図。ノルウェー北部にあるハンメルフェスト市。北緯70度に位置するが、北大西洋海流によって温暖な気候となっており、世界最北の不凍港のひとつとされる

気候学の専門用語に気候系(気候システム、: climate system)という言葉がある。一般に多用される言葉ではないが、気候という概念を捉える上で重要である。

気候は、熱塩循環炭素循環温室効果に代表されるような、熱や物質の循環の中で形作られるため、その中で起こった変化は循環の中へ波及する。より小さな具体例で言えば、地球における緯度やその地域の周辺の海陸分布・地形に起因する、大気の流れ()・の蒸発量(湿度)・海流気温などの要素が気候を形作っている。また、植生の違いや生物による活動、工業などの人間活動も気候を形作る要素である。気候学では、気候に作用するこれら1つ1つの要素を気候因子という。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef