気候景観
[Wikipedia|▼Menu]

気候景観(きこうけいかん、: climatic landscape、: paysage climatique)は、気候環境と関連した特色をもつ景観の総称[1]で、地表植物人間の生活などに気候現象の影響による痕跡が残されたもの。気候景観の形態を分析することにより、気候要素風向風速気温湿度積雪深など)をある程度推定できる[2]
概要

三沢勝衛風土の研究を引き継いだ矢沢大二が提唱した概念。矢沢は、気候景観を「気候特性の表現体と考えた場合の自然・人文景観の総称」と規定したが、これは地域を意味する景観とは重ならず、景観要素もしくは相観に近い概念である。気象観測資料の少ない地域では、気候景観が気候要素のより詳しい分布を推定する唯一の手段である場合も多く、気候景観を用いた研究は21世紀でも行われている[3]

気候景観を活用するには、その形成要因を知り、形成過程を明らかにする必要がある。特に形成過程については、その気候景観と気候要因以外の自然要因あるいは社会経済的要因との結びつきやそれらの作用を分析し、それに基づいて気候要素の景観形成への寄与の度合いを評価しなければならない。その評価が、その気候景観がどの程度定量的になるかを左右している[3]

気候景観における意義や研究には、二つの立場がある。

植物人間にとって意味のある気候環境は気候景観の研究で明らかにできるというもので、環境を主体の生活を通して評価する立場[2]沼田眞は、アメリカのクレメンツらが提唱した生物計の手法の活用に他ならないとする。この視点の研究は、日本においてあまり行われておらず、今後に期待される分野である[4]

気候景観の分析を通じて、主体に関わりの深い気候特性や地域分布を明らかにできるというもので、測器による粗い気象観測網の代替物として活用する立場[2]。三沢勝衛以来の日本の伝統的な分野で、原理的な問題を含んではいるが分析手法の開発によって改善される余地もある[4]

研究史

日本における景観研究は、昭和初期から盛んに行われるようになるが、特に気候景観を用いた風土研究は三沢勝衛によって進められた。例えば、三沢は八ヶ岳南麓の釜無川渓谷において、@カキノキに着生するスギゴケ、Aカキノキの「甲州百目」の比率、Bマダケの太さを調査し、これらの分布が相互に符号し、夏にこの地域で卓越する多湿な南風との関わりを指摘した[2]。三沢の弟子である矢沢大二は、1953年に『気候景観』を著し、偏形樹・屋敷林着生植物の分布・家の構造や配置、三稜石などを景観例として示し、これらから推定した流線積雪深の分布図を提示して、気候景観研究の実例を示した[5]。さらに、吉野正敏は研究フィールドを世界各地に広め、1975年の『Climate in a small area』において内外多くの気候景観研究を紹介し、特に偏形樹を用いた小地域の風の研究に注力した[5]

上記のように、日本における気候景観の研究は、気候景観を気候特性の指標として位置づける立場が主流を占めていた。しかし、このような研究は単なる分布の対応に留まってしまうこともあり、矢沢は景観の機能的・発生的研究が遅れていることを指摘して、気候以外の要因を排除して気候要因を純化するなど分析手法改良の必要性を示唆していた[5]。他方で、カール・トロールによる「景観生態学」、ジャック・アイヴスによる「人間を含めた地生態学」、沼田眞による「景相生態学」の流れを受けて、むしろ他の要因との関係を明らかにし、気候要因を捉えようとする地生態学的な視点が導入され、この方針が「現在の行き方」とされている[4]

ただし、この方針に関して小泉武栄は、全体として記述的である点を批判的に指摘しており、の景観に関する自身の研究において地形地質土壌条件を核に他の要因との関連を示しながら分析した。また、地因子の一つである気候因子は、非可視的で把握が難しいが故に、抽象的かつ一般的にしか扱われない傾向があった。青山ほか(2009)は、気候景観における二つの意義を再評価し、各々の立場から研究を発展させ、地域における空間的・時間的議論の必要性を提唱している[6]
分類

気候景観は、様々な視点から分類できる。例えば形態別に、

地物には変化がないが気候現象そのものの痕跡が認められるもの(
降霜、エビノシッポ[注釈 1]など)。数時間から数日の現象を計る測器の代わりとなる[8]

気候現象の影響によってその形態に変化が認められるもの(偏形樹、屋敷林など)。形成メカニズムが複雑で、主体の条件やそれらの環境条件も関わる[8]。これは、自然景観(植生・樹形など自然現象)と文化景観(屋敷林など人文現象)に分類できる。自然景観は小気候の調査に応用されているが、文化景観はその分析から気候条件を導出することは必ずしも容易ではない[9]

また、気候現象の空間スケールや時間スケールに応じて[8]

大気候に対応した気候景観 - 草原砂漠ツンドラなどの植生

中・小気候に対応した気候景観 - 偏形樹、屋敷林、地域的に専門化した果樹栽培

小気候に対応した気候景観 - 冬の木花の付着方向

青山ほか(2009)では、日本の気候景観研究で用いられたものを気候要素ごとの自然景観と文化景観で分類し、以下のように示している[8]

気候要素自然景観文化景観


植生分布(風衝地植生、しっぽ状植生[注釈 2])、森林限界縞枯れ

偏形樹、樹幹の偏倚・年輪

風食地形(砂丘など)、風食礫(三稜石など)

気候景観:モンスター[注釈 3]樹氷、エビノシッポ、着氷の方向、雪面形[注釈 4] 

屋敷林(カイニョ、イグネ、築地松など)

防風林、耕地防風林(防砂林、防雪林、防霧林、防霜林など)

しぶきよけ[注釈 5]

雪囲い、間垣

家屋の形態・配置(煙だしの方向、蔵・母屋の配列など)

気温

植生分布、森林限界

生物季節(開花発芽紅葉・落葉現象)

周氷河地形

気候景観:降霜雪形

防霜林(ササ竹)

桑畑の分布・仕立て方

茶畑果樹園の分布

霜害の分布

積雪

植生分布(雪田群落など)

着生植物の分布高度

偏形樹、針葉樹の枝の下垂、枝抜け

根曲がり

周氷河地形


雪囲い

防雪林

雁木造

家屋の形態(屋根の形、や戸の位置など)

その他

着生植物の分布(乾湿)


山間地における集落の位置

土地利用(日照)


具体的事例
偏形樹イギリスの偏形樹(2007年6月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef